一緒に作りましょう!
今日は校舎内の、季節の飾りについてご紹介します! 今年は“亥年”ということで、まずは“いのしし”を作って飾りました! 胴体部分は何を利用しているか、わかりますか? そう、“ヤクルト”の空き容器です! 2019年も、もうすぐ早1ヶ月が過ぎます。 そこで . . .
今日は校舎内の、季節の飾りについてご紹介します! 今年は“亥年”ということで、まずは“いのしし”を作って飾りました! 胴体部分は何を利用しているか、わかりますか? そう、“ヤクルト”の空き容器です! 2019年も、もうすぐ早1ヶ月が過ぎます。 そこで . . .
保育士科の由美子先生です。 2年生は成人式でしたね。おめでとうございます。 大人の仲間入りですね。 大人ってどんな人? 私もそう思いながら大人を続けています。 20歳のころ保育士(保母)になれる喜びと不安でいっぱいでした。あれからずっと保育の . . .
埼玉福祉・保育専門学校の角谷です! 保育室も、新しい年を迎え、とても華やかになりました 保育士科・こども福祉科Ⅱ部 1年生の作品です その1年生は、今日「情報処理入門」というパソコンの授業を頑張っています。 休み時間に、「すごーい」という . . .
こんにちは!保育士科の濵渦です 今年も残すところあと5日となりました 今日は保育士科1年生の成長をみなさんにお伝えしたいと思います 4月、入学したばかりはドキドキの皆さんでしたが、前期・後期の授業を無事に終えて、少しずつ夢の保育士 . . .
11月中旬、学校内で「オペレッタ発表会」が行われました。こども福祉科Ⅱ部と保育士科の1年生による恒例の行事です。今回の成功を受けて地域の保育園から「クリスマス会」に来てくれませんか?との依頼を受けたのです。 その「クリスマス会」に今日、 . . .
12月9日(日)、今年も、さいたま国際マラソンのボランティアに、本校学生48名が参加しました。 国際選手がスタートしてから、本校が担当する40km給水のセッティングが始まります。 今年も学校長が応援に駆けつけてくれ、お手伝いもしてくれました! 横 . . .
こんにちは!保育士科の浅子です。あっという間に12月になってしまいましたね。12月とは思えないほどの暖かさですが・・・。 さて、この時期卒業学年が行う恒例行事に「卒業研究発表会」があります。 この「卒業研究」とは、こども福祉科、こども福祉 . . .
こんにちは。由美子先生です。 保育士科2年生が鉄道博物館に行ってきました。 実践学習が主な保育内容演習の科目で「5歳児が鉄道博物館に遠足に出かける」という題材で、計画・事前活動・遠足実施・事後活動・壁新聞懇談会までの流れを実践的に学習し . . .
埼玉福祉・保育専門学校のかくたにです 今日は、卒業生や講師の先生方が「懐かしい!」と感じるお店のご紹介です 5年ほど前まで学校のすぐ近く(区役所通り)の十字路にあった老舗の喫茶店「EST」覚えている方はいらっしゃいますか??私は7年前、 . . .
こんにちは!保育士科の濵渦です 少しずつ寒くなってきましたね。風邪などひいていないでしょうか? 手洗い・うがいをして風邪予防をしていきましょう さて、今日のブログは「この先生だーれだ!?」の第3弾です この素敵な後ろ姿…だれ先生でしょうか . . .
保育士科、こども福祉科の目玉行事「オペレッタ発表会」。毎年たくさんのドラマが生まれている活動です。 ご存知、「しらゆきひめ」です。今年はこの演目一つで行います。以下の写真は昨年の様子です。おもしろい事に、王子は女子が、リンゴを持ったお . . .
保育士科の学生は、日々「表現する」ことについて学んでいます。 いきなり登場しました!何も仮装について学んでいるということではないんですよ!これは先日行われた学園祭の一こまです。皆さんそれぞれ物語の主人公になりきり真剣に演じてました! 子 . . .