2026年4月入学者向けページです
2025年4月入学希望者と留学生の方はこちらをご覧ください。
保育士科昼間主コース昼間主/2年制
埼玉福祉だからこそできる保育業界の中に入り込んだ学び。
学校を飛び出して保育現場で学ぼう!現役で働く保育士、出会うこどもたちがあなたの先生です。
一人ひとりの姿は教科書には載っていない保育現場での1分、1秒は教科書以上の学びの価値。
選べる2つのコース!
埼玉福祉保育だけの
3つのこと!
おすすめオープンキャンパス
埼玉福祉保育だけの3つのこと!
150以上の園が加盟するさいたま市私立保育園協会との連携授業!毎週違う保育園へ登園♪
その中から、あなたのやりたい保育を見つけて「保育士になりたい!」「こどもってかわいい!」を毎週更新しよう!
埼玉福祉保育なら大丈夫!たくさんのこどもがあなたを保育士にしてくれる!
この中の園に出かけよう!
さいたま市私立保育園協会 加盟園一覧在学中から経験を積める!
-
座学の授業は想像からの学びになりますが、保育園での授業では教科書には載っていない事が日々起きている現場に入りこむことができます。「子どもが主体」という共通点はありますが、各園の特色、環境や保育士さん考え方がそれぞれ異なり、その点がとても面白いと感じています。在学中から経験を積める保育園での授業が大好きです!
学校での授業も「現場」で活躍する先生から保育現場の今を「見て」「聞いて」「体験する」授業!
福祉の学びも現場で活躍する先生から学べる
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 09:10~10:40 |
図工 | 登園日 | 保育者論 | 子どもの食と栄養 | カウンセリング |
2限 10:50~12:20 |
音楽 | 乳児保育 | 社会的養護 | 子どもの保健 | |
3限 13:10~14:40 |
保育原理 | 点字 | 手話 | 障害児保育 |
※時間割は変更になる場合があります。
-
図工
-
さくらアート幼稚園 アート講師
川口 麗先生
-
保育原理
-
保育士科担任 保育士 幼稚園教諭
特別支援学校教諭 早期発達支援士
上條 友葉先生
-
乳児保育
-
ひのおか森のナーサリー 担任保育士
坂本 美登里先生
-
社会的養護
-
児童養護施設ケヤキホーム
保育士・社会福祉士・公認心理士
小熊 永枝先生
-
子どもの保健
-
上尾中央総合病院 認定看護師
皆川 紘子先生
-
障害児保育
-
社会福祉法人どろんこ会
保育所等訪問支援 保育士
古川 みどり先生
保育士の幅広い活躍の場
-
▼就職先分野
-
色々な現場で学べるから
どこよりも幅広い就職の選択肢!自分が見学、経験、アルバイトした保育園・保育施設で納得の就職が出来る!
こどもたちの日々の成長を感じる
-
生活の施設で3〜18歳までの子どもたちがいるため日々子どもたちの成長を感じることができます。担当していた子が自分に対していろんな感情をぶつけてきたり、時に外に飛び出していったところを追いかけたりと荒れていた時期から少しずつ落ち着き、今では1番信頼してくれて、そんな中何気なく話している時に「あの時はごめんね」と昔のことを振り返ることができた時は嬉しかったです。
毎日14:40に授業が終わる!
自分の自由な時間もたくさん!
1日の授業数も少ないから無理なく学ぶことができます。
ピアノ未経験者は半数以上!
-
ピアノの経験がないと保育士になれるか不安になる方がとても多いですが、少しずつ初歩的なところからやっていけば必ず上達します。
それでも不安な方は、入学前にも受けられる体験授業がありますので、ぜひご参加ください。 -
たった30分で1曲弾けるようになる!
ピアノ未経験でも、あきめないで!
-
保育士科は入学後初めてピアノを弾くという学生が半数近くいます。音楽の授業では、指の番号、「ド」の場所からスタートするので安心してください。私は「世の中に音楽がある」意味は、こども達やその周りの人達が楽しく仲良く調和をもって生活出来るようにするためだと信じて伝えています。そのためには歌だけでなくピアノも、さらにはリズム音感教育なども、たくさんの音楽ツールを携えて保育の現場に出ることが大事ですと伝えています。
ピアノの授業もあるよ!
こどもが集まる学校!エンゼルキッズ
学校の近隣にお住まいの未就園児とその保護者様を対象にした子育て支援プログラムです。週に1回、地域のお子さん・保護者の方が学校に遊びに来てくれます。
-
エンゼルキッズのここが楽しい!
- 在学中から「地域子育て支援」に関われる、経験できる!
- 学生がプログラムを計画・実践!こどもたちはもちろん、
保護者の方とも関われます。
-
エンゼルキッズの様子を動画でCheck!
エンゼルキッズがあるから選びました!
-
実践的に保育を学びたいと考え、「エンゼルキッズ」を展開しているこの学校に入学しました。この授業では事前準備から当日の運営まで、さまざまなことに関わりながら、多彩な学びを得ることができます。子どもたちから「先生!」と呼ばれることが学びのモチベーションになります。
エンゼルキッズの授業もあるよ!
卒業と同時に幼稚園教諭免許も
取得できる!Wライセンス
-
埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校の保育士科では、近畿大学九州短期大学を併修することで幼稚園教諭免許も取得できます。短大の幅広い範囲の知識を得ることで、実践的にも学術的にも力をつけた保育士として活躍できます。
- 近畿大学九州短期大学の短大生にもなれる
- 保育士に加えて幼稚園教諭、社会福祉主事任用資格を卒業と同時に取得
- 「こども」に関わるすべての職種から就職先を選択できる
最短2年で卒業と同時に確実に取得!
「ワーク&スタディ」を活用して
卒業後すぐ「現場経験3年目」の保育士になれる
保育現場で働きながら通学できる制度。実践力を磨き、自分に合った保育を見つけることができます。
卒業時には有資格者かつ現場経験2年以上の保育士になります。
私もワーク&スタディ制度を利用しています!
-
放課後の時間を使って平日4日+土曜日にワークをしています。学業との両立は大変そうと心配になる方も多いと思います。私はこどもと触れ合うことで癒され、アルバイトですが一番の息抜きになっています!授業で製作した手袋シアターを実際にワーク中に披露した際には、こども達から想像以上にいい反応をもらうことができました。日々こどもと関わることのできるワークでは保育に対するモチベーションが高まります。
働きながら学ぶ!
卒業後も安心!
保育士になるならさいたま市!
埼玉県・さいたま市の
保育士サポート!
埼玉県・さいたま市では、多様なサポートを用意して
保育士を目指し働くみなさんをバックアップしています。
-
埼玉で保育士になるメリット
- 年額193,500円の給与上乗せ補助
- 月額上限72,000円の家賃補助
-
保育学校への進学や就職時のメリット
- 保育士修学資金貸付制度
- 保育士就職準備金貸付制度
-
保育士修学資金貸付制度 最大145万円
-
保育士就職準備金貸付制度 40万円
-
保育士宿舎借上げ支援 毎月最大7万2千円
埼玉県・さいたま市で学ぶ
メリットがたくさん!
住みたい街ランキング上位
ひとり暮らしも安心!
さいたま市大宮で学ぼう!
住みたい街「大宮」は、ほどよく都会で東京へのアクセスもよく、
家賃もお手頃で、一人暮らしにも子育て世帯にも安心!
充実の保育環境があるので保育学生が現場で安心して学ぶ環境が整っています。
学費の不安を解消できる!
埼玉福祉保育の充実学費サポート!
皆さんの新しいチャレンジをサポートする学費サポートをご用意しています。
申し込み資格・応募方法など、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
カリキュラム
カリキュラム
1年間のスケジュール(2022年度)
就職・資格
資格
-
保育士国家資格取得率
100%
卒業と同時に取得!
-
目指す資格
- 保育士国家資格
- 幼稚園教諭二種免許国家資格(選択)※
- 社会福祉主事任用資格(選択)※
- 近畿大学九州短期大学と併修し、卒業と同時に資格を取得します。(選択)
インタビュー・ブログなど
インタビュー
卒業生・先生・在校生からのメッセージ
-
- 講師
丑久保 行紀先生
児童養護施設あゆみ学園
児童指導員(現職)
児童養護施設というものに興味を持ってもらいたい、子どもに関わる専門職としての心構えなどを楽しく身につけてもらいたいです。施設でのストーリーなどを交えながら、子どもと関わる未来の自分をイメージできるようにしていきたいです。ポジティブな部分だけでなく、ネガティブなこともはっきり伝えています。
-
- 教員
沼澤 佳樹江先生
保育士科には、現役の保育士から学べる授業が多くあるため、保育園や子どもたちの「今」を知ることができます。その結果実習や就職も安心です。福祉に関する学びもとても実践的で、現場でも多数の卒業生が活躍しています。「理想の保育士像」を一緒に考えながら、必要な力を習得していきましょう!
-
- 卒業生
2022年卒業生Kさん
南浦和たいよう保育園
保育園で0歳児のクラス担任をしています。在学中に学んだオムツ替えや、ミルクのあげ方がとても役に立っています!ピアノは未経験でしたが、今ではさまざまな場面でピアノを披露できる程に成長しました。保育士は体力のいる仕事ですが、それ以上にやりがいのある仕事です!
-
- 卒業生
2020年卒業生 Hさん
児童養護施設あゆみ学園
授業では子どもたちの「ありのままを受け入れる」ということを学びました。一見わがままに見える子どもの行動も、色んな視点から見ることができるようになりました。保育士を目指す中で不安な気持ちになったり、壁にぶつかる事もあると思いますが挑戦してみてください。皆さんを全力でサポートしてくれる学校です!
保育士科ブログ
-
-
保育士に向いている人・向いていない人
-
このブログを書いた人
上條 友葉先生
-
-
-