福祉×保育を学ぶから、
どんな子どもも笑顔にできる
- 保育士【国家資格】
- 幼稚園教諭二種免許【国家資格】(選択)※
- 社会福祉主事任用資格(選択)※
- 幼稚園教諭二種免許を選択した場合に近畿大学九州短期大学と併修し、卒業と同時に資格を取得します。(選択)
- 保育園
- 幼稚園
- 認定こども園
- 放課後児童クラブ
(学童保育) - 児童養護施設
- 乳児院
- 児童心理治療施設
- 障害者支援施設
- 障害児入所支援施設
- 児童発達支援センター
- 放課後等デイサービス など
コロナ禍における
保育士科の取り組み
ICT環境を整備し、コロナ禍でも学生一人ひとりが安心して学べる環境を提供しています。

ICT環境
第1校舎・第2校舎ともに、全館Free Wi-Fiを完備。授業等でスマートフォンを使用するため、各教室には急速充電スポットを設置しています。

moodle
授業で使用するコマシラバスや授業資料は本校学生の専用サイト「moodle」にアップされています。在校生はご自身のスマートフォンから閲覧することができます。

就職ポータルサイト
学校に寄せられる就職求人票は在校生専用の就職ポータルサイトにアップされています。在校生はどこからでも求人票を閲覧することができます。

就職サポート
就職相談や面接練習は「zoomアプリ」を使って受けることができます。また、公式LINEを使った履歴書の添削・指導も行っています。

実習授業
実習授業は一方方向を向いて個人で行うことで、安全面に配慮して実施しています。各教室には手指消毒用アルコールを設置し、消毒を徹底しています。
続きをみる
3つの特徴
福祉と保育が学べる
「保育」の科目だけでなく、点字・手話・介護技術・カウンセリングなどの「福祉」の授業もたくさんあります。2年次は複数のゼミに分かれて、福祉や保育の専門性を高めます。障害や発達、人間関係などさまざまな角度から物事を考えて、子どもと保護者、地域の子育てを支援する力を習得できます。就職直後に障害のある子どもの援助を任されても安心です。
-
手話
-
点字
-
介護技術
-
カウンセリング
「福祉」を学ぶから、
就職&スキルの幅が広がる!
スキルの幅が広がる!
6年間で障害児の数は1.4倍近くに増加!今後も増加が予測されるため、障害児受入保育所数も増加傾向にあり、保育だけでなく福祉知識や技術も必要とされています。
■保育所における障害児数
就職の幅が広がる!
■就職分野の内訳
-
-
児童福祉施設での実習あり!
「保育」と「福祉」の両分野を学ぶため、こどもに関わる幅広い就職に強い!
現場実習で必ず児童福祉施設も経験するので安心です!さらに、児童養護施設や障害分野の施設との強いつながりがあるため、そのつながりを活かして、自分の希望に合った就職先を見つけることができます。
『エンゼルキッズ』で
地域の子どもの先生になろう
10年以上続く学内の子育てひろば『エンゼルキッズ』には、週に1回、地域のこどもたちがやってきます。2年生が運営しており、年30回実施しています。授業で習ったピアノや手遊び、パネルシアターを実践したり、保護者との関わり方を学ぶことで、経験を積むことができます。
楽しく学べる
こどもと一緒の授業
こどもの笑顔に囲まれて学べる
学内子育てひろば「エンゼルキッズ」には、地域の就園前の子どもとその保護者が来校。
学生は授業で学んだことを活かして、「お兄さん先生」「お姉さん先生」として子どもたちが楽しめる保育を計画・実践します。
実際に子ども達の様子や表情を見て触れ合うことで、現場でしか得ることのできない現場力を、学内で身につけていきます。
保護者と接することも勉強の1つ
エンゼルキッズは保護者の方も一緒に参加します。子育てをする保護者の悩みや求めることを教えてもらいながら、将来必要な保護者との関わり方が学べます!
福祉現場の先生から学べる
保育所・児童福祉施設等で勤務している現役の先生から、実際の現場の様子を学ぶことができます。現場で本当に必要な知識、先生の想いや意識を直接感じられます。
保育士科のまなび
ピックアップ授業
-
乳児保育
「定点観察実習」で、かわいい赤ちゃんに触れながら、成長を学ぶことができます。
-
カウンセリング理論・演習
カウンセリングを基本から学び、保護者対応でも必要な「聴く力」を身につけて、信頼される保育士を目指します。
1週間の時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 09:10~10:40 |
音楽 | 子ども家庭福祉 | 障害児保育 | 総合福祉技術 (点字) |
保育内容演習 |
2限 10:50~12:20 |
図工 | 保育原理 | 保育者論 | 乳児保育 | |
お昼休み | |||||
3限 13:10~14:40 |
保育実習 指導Ⅰ |
カウンセリング 理論 |
子どもの 保健 |
保育の 心理学 |
総合福祉技術 (手話) |
カリキュラム
1年次
保育実習に必要な、保育士としての力を身につける講義・演習の授業、保育所での実習
- 保育原理
- 教育原理
- 社会福祉
- 社会的養護Ⅰ
- 保育者論
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 乳児保育Ⅰ・Ⅱ
- 子どもの健康と安全
- 保育実習Ⅰ
- 保育実習指導Ⅰ
- 図工
- カウンセリング理論
- カウンセリング演習
- 英会話
- 音楽
- 子どもの食と栄養
- 総合福祉技術
2年次
選択ゼミで、保育現場ですぐに実践できる保育技術を身につける授業
- 子ども家庭福祉
- 子ども家庭支援論
- 子ども家庭支援の心理
- 子どもの理解と援助
- 障害児保育
- 社会的養護Ⅱ
- 子育て支援
- 保育実践演習
- 選択ゼミ
- 保育内容の理解と方法
- 幼児体育指導法
- こども体操教室
- 保育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 保育実習指導Ⅱ・Ⅲ
- 保育内容演習
現場実習
保育士科の実習は10日間の実習を2年間で3回実施。1回目の実習は「保育園実習」、2回目は「児童福祉施設実習」、3回目は「保育園」または「児童福祉施設」のどちらかを選択して実習を行います。
3stepの現場実習
Step1
保育園実習Ⅰ 約10日間

保育園で実習をします。
こどもと一緒に遊んだり、保育内容を見学・体験することから始めます。
Step2
児童福祉施設実習Ⅰ 約10日間

児童養護施設や障害児施設で実習をします。
施設やそこで働く保育士の役割を学びます。
Step3
保育園または施設での実習 約10日間

保育園または児童福祉施設の希望分野で実習をします。
自分に合った進路を選んで、学びを深める実習を行います。
終了!
一人ひとりに合った
就職先を見つけます
さまざまな実習先を経験できるので、自分に合った就職先を見つけることができます!業界とのつながりを活かし、自分らしさをいかせる就職をサポートします。
-
100%
2020年3月卒業生実績(39名中39名)
-
2020年3月卒業生実績
-
公務員
- 東京都北区
- 上尾市
- 狭山市
保育園
- わらしべ保育園
- の~びる保育園
- 社会福祉法人まあれ愛恵会
- 緑の詩保育園
- むぎのこ保育園
- 社会福祉法人こばと
- しののめキッズパーク保育園
- メルヘン保育園
- ハッピーストーリーひなた保育園
- コビー&アソシエイツ
- 学研ココファン・ナーサリー
- どろんこ会
- 埼玉医科大学病院
- 西大宮病院
障害児・者施設
- 埼玉県社会福祉事業団あげお
- さいたま市社会福祉事業団
- 久美学園
- カルガモの家
- 光の家療育センター
- 彩明会
- しびらき
- ハートポートセンターともいき
- ぽんてなないろ
- 大和ハッピーケアサービス
- 江南愛の家
児童養護施設
- あゆみ学園
- 江南
- カルテット
- 子供の町
- 埼玉育児院
- ふれんど
- ホザナ園
幼稚園
- 森の詩幼稚園
- 岩槻若葉幼稚園
- 桜美林幼稚園
- 白岡天使幼稚園
- 新座幼稚園
- 庄和こばと幼稚園
学童保育
- けやきホームズ他
先輩インタビュー
武里南保育所
2017年卒業 M さん
保育と福祉の学びを活かし、個性に寄り添える先生へ
保育の勉強だけでなく手話や点字といった福祉についても学べる点に魅力を感じ、こども福祉科(現保育士科)を選びました。
ピアノも自分のペースで進められ、レベルに応じて指導がうけられるため初心者でも安心でした。現在は1歳児クラスを担当。学校で取得した多くの資格や学んだ保育のスキルを活かして、子ども達と毎日楽しく遊んでいます。
学費を抑えたい人にオススメ!
大原岳夫 先生
「子どもたちと生きる」ことを学ぶ
現在、行田市にあるケヤキホームという児童養護施設で副施設長をしています。 児童養護施設とは、事情があって家庭で暮らせない子どもたちが生活をしている場所です。
施設での仕事は「子どもたちと生きる」ことです。そのためには、ものごとを前向きにとらえる力と良い人間関係をつくる力が大切であると考えています。日々こんな力が身につくような実践的な授業を心がけています。ゼミでお会いしましょう。