伝える力・聴く力は
才能じゃない、技術だ

言語聴覚士科3年制

『人と話したいけれど、何を話して良いか分からない』『コミュニケーション力って生まれ持った才能だ』そのように考えた事はありませんか?それは相手を正確に理解して、適切な言葉を選ぶ方法を知らなかっただけです。伝える力も、聴く力も、特別な才能ではありません。誰でも習得できる技術です。

おすすめオープンキャンパス

  • 言語聴覚士の仕事がわかる体験授業
  • 知りたいことだけサクッと相談できる!

    LINE相談

    トークの場合、お返事にお時間を頂く場合がございます。

不安なあなたも大丈夫!

勉強が苦手!ついていけるかな?
クラスメイトと仲良くできるかな?
実習が不安~患者さんと実際どう接すればいいの?
安心してください!
埼玉福祉ならあなたの不安を解消できます!

安心して言語聴覚士を目指せる!動画をCheck!

Features

埼玉福祉の特長

01

伝える力と聞く力を磨く
10のステップ

  • 自信がなくても大丈夫!
    伝える力・聴く力は才能じゃない、技術だ
    埼玉福祉だけの『10のステップ』で技術が身につく

    一歩一歩確実に!伝える力と聴く力を磨く、福祉×医療の学校だからこそ実現する10のステップ

  • 先生と一緒に患者さんの訓練を検討

自己理解

  • 自己理解
    • STEP1

    • 伝える聞くのメカニズムが分かる
    • STEP2

    • 自分の出来る・出来ないが分かる
    • コミュニケーションとは?初めは意識して「伝える、聞くのメカニズム」を理解するところから始めましょう!学んでいくうちに、自分の「コミュニケーションの得意・不得意」が分かるようになります!

    • 自己理解イメージ

他者理解

  • 他者理解
    • STEP3

    • 自分と同じ境遇の人と分かり合える
    • STEP4

    • 自分と違う境遇の人と分かり合える
    • このステップのポイントは「共感する姿勢」と「褒める技術」をつける事です。同じ考えに「共感すること」、違う考えを「理解して認め、褒めること」からコミュニケーション技術がレベルアップします。

    • 他社理解イメージ

自己変革

  • 自己変革
    • STEP5

    • 自分が自分を変えるための
      プログラムが立てられる
    • 専門家として必要な技術を身に付けるために「コミュニケーション技術獲得プログラム」を計画してみましょう。自分の得意・不得意や理解して、コミュニケーション技術を活かせるプログラムを計画することで、効率よく「理想のコミュニケーションが取れる自分」に近づきます。

    • 自己変革イメージ

実践プログラム

  • 実践プログラム
    • STEP6

    • パートナーシップ制度(学内実習)
    • STEP7

    • 臨床実習(学外実習)

    『パートナーシップ制度(長期学内実習)』とは、コミュニケーション技術の基本を学んだ学生が、自分の担当する患者様に支援を行う長期実践プログラムです。卒業まで3年間同じ患者様とコミュニケーションをとると

      • 自身の学習した内容がすぐに患者さんの支援につながる
      • 学内で行う実践授業だから、先生と相談しながら挑戦できる
      • 学内で長期的に実践経験が積むことで業界で即戦力になれる
    • 実践プログラムイメージ

対人援助スキルの獲得

  • 対人援助スキルの獲得
    • STEP8

    • 自分も相手も理解した
      対人援助が出来る
    • 言語聴覚士に大切なコミュニケーションの技術が身に付いたらもう安心!これまで会話に苦手意識を感じていたあなたも、患者様ひとりひとりに合わせたコミュニケーションが取れる言語聴覚士になれます。

    • 対人援助スキルイメージ

合格

  • 合格
    • STEP9

    • 国家試験に受かる
    • ステップを踏んで技術を獲得したことにより、自信を持って国家試験に臨むことができる。

    • 合格イメージ

就職

  • 就職
    • STEP10

    • 自信を持って言語聴覚士になる
    • 希望の進学先に進め、自信を持って言語聴覚士になることができる。

    • 就職イメージ
    • 2024年度卒業生

      O さん

      千葉愛友会記念病院勤務

    私は元々コミュニケーションが苦手でしたが、臨床実習や就職活動の中で、先生たちと一緒に自身の過去や価値観と向き合う時間が多く取れました。その時に自分では気づかなかった長所を知ることができ、自信を持てるようになりました。現在は実習で身についた自信を糧に患者様一人ひとりと向き合って働いています。

    • 2024年度卒業生

      N さん

      TMGあさか医療センター勤務

    科長をはじめとするリハビリテーション科の先輩たちは、みなさん優しくてアットホームな職場です。そんな先輩たちにたくさん支えられて、言語聴覚士になってよかったと思える経験をたくさんさせていただき楽しく働けています。

言語聴覚士科が気になったら

02

対人援助のバディ(先生)&
パートナー(患者様)

  • 対人援助のバディ(先生)やパートナー(患者様)が
    あなたに合った歩幅で歩んでくれます。

    一人ひとり異なる学習進捗に応じたサポートを提供するために、あなたの特性に合わせた先生と学習プランで成長を最大限に引き出します。

バディ(先生)

#得意科目 #勉強の進め方 #性格

    • 中澤先生
    • 言語発達のプロ

      中澤先生

      #言語発達障害学
      #座学とグループワークミックス!
      #柔軟 #共感型 #エネルギッシュ

    • 矢澤先生
    • 高次脳機能のプロ

      矢澤先生

      #高次脳機能障害学
      #深い理解を提供する
      #優しい #親切 #論理的

    • 平野先生
    • 神経心理学のプロ

      平野先生

      #音声学
      #クイズ形式やゲームで理解を深める
      #慎重 #真面目 #おおざっぱ

    • 小林先生
    • 実践教育のプロ

      小林先生

      #失語症 #神経系の科目#好奇心旺盛
      #経験に基づいた様々な症例で学ぶ
      #几帳面 #決断力がある #自己研鑽

パートナー(ことばの教室 利用者)

  • パートナー訓練01
  • パートナー訓練02
  • 学生さんが真摯に息子に向き合って訓練してくれることが、とてもありがたいです。何よりも、息子がうれしそうに訓練に取り組む姿が印象的でした。そして、息子の訓練が学生さんの成長につながるなら、こんなに喜ばしいことはないです。

    ことばの教室 利用者

言語聴覚士科が気になったら

03

1日3コマの3年間、
最短最適な学び

自分の時間を大切にしながら、
資格取得とコミュニケーション力を磨く

4年制大学よりも短期間で資格取得を目指します。自分の時間を大切にしながら、資格取得だけでなくコミュニケーション力も同時に磨き、あなたの未来を豊かにするための理想的な学習プランを提供します。

1日3コマの時間割例

1限
09:10~10:40
言語聴覚
障害概論
コミュニケーション学 言語発達
障害学Ⅰ
コンピューター 心理学Ⅰ
2限
10:50~12:20
失語症Ⅰ 社会福祉概論 音声学Ⅰ 解剖生理学 医学総論
お昼休み
3限
13:10~14:40
聴力検査法Ⅰ 保健体育 言語発達学Ⅰ 呼吸発声発語系の
構造・機能・病態Ⅰ
嚥下障害概論
放課後
自由時間 パートナーシップ
制度
自由時間

※内容は変更になる可能性がございます

放課後はこんな感じで使っています!

国家試験対策センターが
サポート!

〜毎回の授業が国家試験につながるカリキュラム〜

滋慶学園グループには80校の専門学校があり、国家試験の合格をサポートする専門機関「国家試験対策センター」があります。全国の模擬試験のデータを集約し結果を分析するので、一人ひとりに対して時期に合わせた合格までの勉強方法がわかります。

スモールステップを繰り返して
国家試験合格へ

スモールステップ
  • 言語聴覚士合格率

    76.3%

    2023年度実績
    (38名中29名合格)

  • 目指す資格

    • 言語聴覚士国家資格
    • コミュニケーション
      スキルアップ検定
資格取得サポートを詳しく見る

パートナーシップ制度で
コミュニケーションを磨く

『パートナーシップ制度(長期学内実習)』とは、コミュニケーション技術の基本を学んだ学生が、自分の担当する患者様に支援を行う長期実践プログラムです。
卒業まで3年間同じ患者様とコミュニケーションとると「自身の学習した内容がすぐに患者さんの支援につながる」「学内で行う実践授業だから、先生と相談しながら挑戦できる」「学内で長期的に実践経験が積むことで業界で即戦力になれる」

友人と共に勉強することが大事

  • 2022年度卒業生
    N
    さん
  • 国家試験に合格できた一番の要因は、クラスメイトと一緒に取り組めたことです。一人では勉強の気が進まない日も、友人と共に勉強することによって頑張ることができました。分からない問題を友人から教わり、得意なポイントを友人に伝えることで、知識が定着し苦手な問題にも取り組めるようになりました。

    苑田会ニューロリハビリテーション病院
    (東京都)勤務

言語聴覚士科が気になったら

Place Training

実習先

実習先

急性期から老人保健施設まで幅広い実習先があるので、将来設計に役立ちます。

実習先MAP

主な実習先

  • 急性期病院
  • 回復期病院
  • 慢性期病院
  • 小児関連施設
  • 聴覚系クリニック
  • 大学病院
  • 老人保健施設

埼玉周辺

病院
  • 埼玉医科大学国際医療センター
  • 川越リハビリテーション病院
  • 圏央所沢病院
  • 上尾中央総合病院
  • さいたま市民医療センター
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター
  • TMGあさか医療センター
  • 戸田中央リハビリテーション病院
  • 八潮中央総合病院
  • イムス板橋リハビリテーション病院
  • 日本歯科大学附属病院
  • 苑田会ニューロリハビリテーション病院
  • 千葉愛友会記念病院
  • 成田病院
  • 成田富里徳洲会病院
小児関連施設
  • 児童デイサービスプラス菖蒲
  • 子ども発達支援センターつむぎ浦和美園
  • そうか光生園
聴覚系クリニック
  • 川越耳科学クリニック
老人保健施設
  • 介護老人保健施設はなぶさ

県外

栃木県
  • 新上三川病院
  • 栃木県立リハビリテーションセンター
  • リハビリテーション花の舎病院
群馬県
  • イムス太田中央総合病院
茨城県
  • 古河総合病院
  • JAとりで総合医療センター

学内現場実習「ことばの教室」

言語発達に遅れのあるお子さんや、言語障害を持つ方へ、教員の指導のもとに評価や言語訓練を実践します。お子さんとの訓練時はリビングをイメージした教室で、リラックスできるように訓練をします。学生自身が評価し訓練計画を考えるので、臨床実習よりも早く実践力を身につけられます。

この流れで実践力を習得!

  • 知りたい!
    先生と相談

    先生と一緒に患者さんの訓練を検討
  • やりたい!
    患者さん、お子さんと実践

    ことばの教室
  • できた!
    自分の成果をみんなで共有

    症例報告
Tuition Support

学費サポート

学費の不安を解消できる!

充実の学費サポート!

皆さんの新しいチャレンジをサポートする学費サポートをご用意しています。申し込み資格・応募方法など、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

学費を払っていけるかわからないんだけど…

ワーク&スタディ制度の収入や教育ローンを上手に利用することで、
在学中の学費の負担を軽減できます!
一人ひとりに合わせた個別でのご案内が可能です。

学費シミュレーション

学費で進学を諦めない!まずはご相談ください

個別相談会
Job

就職

働く場所就職

  • 就職率

    100%

    2023年3月卒業生実績

  • 就職先分野

    就職分野内訳グラフ

就職実績

病院
  • AMG吉川中央総合病院
  • 石心会病院
  • 上板橋病院
  • 春日部中央総合病院
  • 圏央所沢病院
  • タムス市川リハビリテーション病院
  • 平成横浜病院
  • 緑成会病院
  • 若葉病院
  • 和光リハビリテーション病院
  • 医療法人社団 弘人会中田病院
  • 苑田会リハビリテーション病院
  • 横浜旭中央総合病院
  • 戸田中央リハビリテーション病院
  • 五反田リハビリテーション病院
  • 公益財団法人脳血管研究所 美原記念病院
  • 春日部厚生病院
  • 小張総合病院
  • 松戸リハビリテーション病院
  • 新久喜総合病院
  • 成田富里病院
  • 千葉愛友会記念病院
  • 川口さくら病院
  • 泉リハビリテーション病院
  • 総合東京病院
  • 藤村病院
  • 入間川病院
  • 八潮中央総合病院
  • 北本病院
  • 陵北病院
児童発達支援
  • (株)MAEE
  • 合同会社ラボリ
  • 株式会社エルチェ
  • 株式会社フォレスト・ワン
  • 社会福祉法人敬愛会
補聴器メーカー
  • リオン株式会社
企業
  • LIVE株式会社

将来はこんな働き方もできる!

言語聴覚士は専門性が高いため、求人が多くあります。言語聴覚士は現在は約3万人が資格登録をしていますが、未だに人材不足です。多くの求人の中からライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことができます。

  • 転職=ステップアップ。専門性を極めたい!
  • 嚥下を極めるために転職
  • 1つの病院に勤め続けて、キャリアアップ!
  • キャリアアップ

在校生や先生へのインタビューをCheck!

  • 先輩が教える学校の魅力
  • Senior Interview 業界で活躍する先輩インタビュー
  • 埼玉福祉で働く先生

住みたい街ランキング上位

ちょうどいい街大宮で
一人暮らししませんか?

ほどよく都会で東京へのアクセスもいい大宮は、家賃もお手頃で、常に住みたい街ランキングで上位をキープ!
勉強も遊びも充実できます!

資料請求 オープンキャンパス LINE相談