言語聴覚士科3年制
午前コース





3つの特徴
福祉×食×医療=生活に寄り添える言語聴覚士への近道
総合専門学校だから実現できる!
多職種の視点を取り入れた学び
高齢者の生活環境を知る「言語聴覚障害診断学」、子どもとのかかわり方を知る「子ども学」、暮らしに不可欠な食事にかかわる「嚥下障害演習」。言語聴覚士だけでなく、さまざまな現場を知る他の専門職教員から、多くの人に寄り添える支援方法を総合的に学びます。
多職種の視点を取り入れた学び
-
介護福祉士科×言語聴覚士科
-
-
高齢者のくらしを知る
言語聴覚士にはさまざまな症状の確認、分析などが求められます。高齢者の観察ポイントや評価項目などを学び、言語聴覚障害の診断に結びつける能力を養います。
-
-
保育士科 × 言語聴覚士科
-
-
子どもの興味を知る
小さなお子さんと訓練するときは、導入時の楽しいきっかけが必要です。訓練用の教材作成やおもちゃを使って、お子さんとのかかわり方を学んでいきます。
-
-
調理師科 × 言語聴覚士科
-
-
食べやすさを知る
飲み込みの障がいに対する治療法を学びます。グループでベッドでの食事介助練習や、嚥下訓練用ゼリー・トロミなどの嚥下手技を用いて食べさせる演習から、実践的な能力を身につけます。
-
学内現場実習「ことばの教室」
安心して学べる環境で、実践力を高められる!
「ことばの教室」とは言葉にハンディのあるお子さんや、病気で話がうまくできなくなってしまった成人の方に対する支援を考え、交流を行う実践的な教室(授業)です。それぞれが抱える障がいの状態を、学生自身が確認し訓練計画を考えていきます。教員・先輩からアドバイスをもらいながら、チームでさまざまな症例に対する訓練を進めるので、利用者一人ひとりに合わせた対応ができるようになります。
この流れで実践力を習得!
-
知りたい!
先生と相談 -
やりたい!
患者さん、お子さんと実践 -
できた!
自分の成果をみんなで共有
ことばの教室とは
言語発達に遅れのあるお子さんや、言語障害を持つ方へ、教員の指導のもとに評価や言語訓練を実践します。お子さんとの訓練時はリビングをイメージした教室で、リラックスできるように訓練をします。学生自身が評価し訓練計画を考えるので、臨床実習よりも早く実践力を身につけられます。
-
先輩から後輩へアドバイス
-
日常生活の訓練
1日3コマで授業も遊びも存分に楽しむ!
資格もプライベートも◎!
14:40に授業が終わるので、午後は自分の好きな時間の使い方ができるから、勉強もプライベートも両立ができます。
ゆっくりしたりどもだちと遊んだりするのもいいですし、学校紹介の施設でアルバイトをすることも可能です。
1週間の時間割例(午前コース)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 09:10~10:40 |
言語聴覚 障害概論 |
コミュニケーション学 | 言語発達 障害学Ⅰ |
コンピューター | 心理学Ⅰ |
2限 10:50~12:20 |
失語症Ⅰ | 社会福祉概論 | 音声学Ⅰ | 解剖生理学 | 医学総論 |
3限 13:10~14:40 |
聴力検査法Ⅰ | 保健体育 | 言語発達学Ⅰ | 呼吸発声発語系の 構造・機能・病態Ⅰ |
嚥下障害概論 |
放課後は、自由時間! |
※内容は変更になる可能性がございます
勉強も、遊びも、今しかできない!
-
Study
みんなと
授業の復習! -
-
Enjoy
駅前にぶらり
寄り道♪ -
就職・資格
資格
-
言語聴覚士合格率
77.6%
開講からの過去2年分実績
(58名中45名合格) -
目指す資格
- 言語聴覚士国家資格
- コミュニケーションスキルアップ検定
国家試験対策センターが
サポート!
〜毎回の授業が国家試験につながるカリキュラム〜
滋慶学園グループには80校の専門学校があり、国家試験の合格をサポートする専門機関があります。国家試験センターが全国の模擬試験のデータを集約し、結果を分析するので、一人ひとりに対して、時期に合わせた合格までの勉強方法がわかります。
就職
-
就職率
100%
2023年3月卒業生実績
-
就職先分野
就職実績
病院
- AMG吉川中央総合病院
- 石心会病院
- 上板橋病院
- 春日部中央総合病院
- 圏央所沢病院
- タムス市川リハビリテーション病院
- 平成横浜病院
- 緑成会病院
- 若葉病院
- 和光リハビリテーション病院
- 医療法人社団 弘人会中田病院
- 苑田会リハビリテーション病院
- 横浜旭中央総合病院
- 戸田中央リハビリテーション病院
- 五反田リハビリテーション病院
- 公益財団法人脳血管研究所 美原記念病院
- 春日部厚生病院
- 小張総合病院
- 松戸リハビリテーション病院
- 新久喜総合病院
- 成田富里病院
- 千葉愛友会記念病院
- 川口さくら病院
- 泉リハビリテーション病院
- 総合東京病院
- 藤村病院
- 入間川病院
- 八潮中央総合病院
- 北本病院
- 陵北病院
児童発達支援
- (株)MAEE
- 合同会社ラボリ
- 株式会社エルチェ
- 株式会社フォレスト・ワン
- 社会福祉法人敬愛会
補聴器メーカー
- リオン株式会社
企業
- LIVE株式会社
将来はこんな働き方もできる!
言語聴覚士は専門性が高いため、求人がたくさんあります。言語聴覚士は現在は約3万人が資格登録をしていますが、未だに人材不足です。多くの求人の中からライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことができます。
気になったらCheck!
住みたい街ランキング上位
ちょうどいい街大宮で
一人暮らししませんか?
ほどよく都会で東京へのアクセスもいい大宮は、家賃もお手頃で、常に住みたい街ランキングで上位をキープ!
勉強も遊びも充実できます!
カリキュラムなど
充実の設備が学びをサポート!
-
遊戯聴力検査(ピープショウテスト)
約1歳半~3歳までのお子さんに実施する聴力検査です。子供はスピーカーから音がなったら、ボタンを押すと黒い板の中が光り、電車のおもちゃが走ります。遊びながら聴力検査を行います。
-
条件詮索反応聴力検査(COR)
生後4か月頃~2歳までのお子さんに実施する聴力検査です。左右のスピーカーから出る音と光源の条件付けを行い、音のみを出して子供が振り向いたらご褒美として光るという方法で聴力を測定します。
-
オージオメーター
健康診断で行う聴力検査(標準純音聴力検査)が行えます。他にも計7項目の検査が詰まっているマルチな検査機器です。
-
インピーダンスオージオメーター
鼓膜の振動をみる検査です。耳に水がたまる中耳炎や耳抜き(耳と鼻とをつなぐ管の機能)の程度がわかります。
おすすめ情報
働きながら学びたい人におすすめ!