男性保育士の現状とこれから
男性保育者の割合 男性保育者は年々増えていっているのでしょうか?大学や短大、専門学校へ入学し、資格や免許を取得する学生は毎年多くいると思います。 では、一体現場には、どれほどの男性が働いているのでしょう。 厚生労働省や文部科学省の調査な . . .
男性保育者の割合 男性保育者は年々増えていっているのでしょうか?大学や短大、専門学校へ入学し、資格や免許を取得する学生は毎年多くいると思います。 では、一体現場には、どれほどの男性が働いているのでしょう。 厚生労働省や文部科学省の調査な . . .
初めて保育の現場に出るとわからない事、困った事、悩む事などたくさんの壁にぶつかります。 目の前の子どもと、周りの先輩と、保護者と・・・それまでかかわったことのない人々との日々に不安と戸惑いを抱えながら奮闘しています。そんな新米保育士で . . .
《保育士試験について》 皆さんこんにちは! 今日は保育士試験についてお話しします。 そもそも国家資格である保育士とは、「保育士の名称を用いて専門的知識及び技術をもって児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業(仕事) . . .
寒さが目立つ季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 改めまして、こんにちは! 学生プレスの鈴木と梁です! 本日のオープンキャンパスは保育園見学! 実際の保育園に入らせていただき、子どもたちと関わりました! 園児とボール遊びをし . . .
こんにちは!学生プレスの杉山、原口、濱野です。 今日は埼福の学生も一緒になって行う、施設でもできるレクリエーションを一緒に行いました! 最初はみんな緊張気味でしたが、 一緒に体を動かしていくにつれ、会話と笑顔が増えていきました! 楽しく体 . . .
こんにちは! 保育士科の沼澤です 今日ご紹介するランチは、先日かわいい子どもたちと一緒に作った餃子と、 学校近くのお店「基」のお刺身定食(10食限定)です まずはおいしそうな餃子作りの様子を・・・ 先生は、栃木出身の由美子先生!おいしい餃 . . .
埼玉福祉・保育専門学校の沼澤です。 保育士科1年生の「保育内容の理解と方法」の授業で、1年生がはじめて「先生」になる練習をしました。 8人の大きな子どもたち(?)の前で、保育士の体験します。 自分で考えた保育、ねらいをきちんと伝えるって難 . . .
こんにちは! 学生PRESSの梁(りょう)と言います 今日のオープンキャンパスでは点字を体験しました こちらが点字器です これを使って点字を書きます このように点字専用の厚い紙にプレートを挟み マスに開けられた穴に沿ってくぼみを作る事で 点字を書 . . .
こんにちは!キャリアセンターの村田です ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか? 「就職活動」という言葉を聞いたら就職学年の学生達は、いよいよかぁと思うのでしょう。 自身の将来のこと、せっかくならば楽しく、自分らしくありたいですよ . . .
みなさん、こんにちは!埼玉福祉・保育専門学校の角谷です 先日、両国国技館で行われた卒業式では、託児室担当をしました。卒業生の皆さんを、会場の地下から見送っていました 地下の行司部屋の様子はこんな感じ↓ とーっても広いお部屋での保育。畳を数 . . .
今日は校舎内の、季節の飾りについてご紹介します! 今年は“亥年”ということで、まずは“いのしし”を作って飾りました! 胴体部分は何を利用しているか、わかりますか? そう、“ヤクルト”の空き容器です! 2019年も、もうすぐ早1ヶ月が過ぎます。 そこで . . .
12月9日(日)、今年も、さいたま国際マラソンのボランティアに、本校学生48名が参加しました。 国際選手がスタートしてから、本校が担当する40km給水のセッティングが始まります。 今年も学校長が応援に駆けつけてくれ、お手伝いもしてくれました! 横 . . .