グループワークの取り組み
今、学校現場では従来のように「座って教わる学び」から、「主体的・対話的で深い学び」の推進が求められております。 これは、受け身の学習ではなく、一人一人の能動的で協働的な学びの中で、それぞれの知識を深めていくことであり、「アクティブ・ラーニ . . .
今、学校現場では従来のように「座って教わる学び」から、「主体的・対話的で深い学び」の推進が求められております。 これは、受け身の学習ではなく、一人一人の能動的で協働的な学びの中で、それぞれの知識を深めていくことであり、「アクティブ・ラーニ . . .
こんにちは社会福祉士科の佐藤です 夏休みが明けて、校舎に学生たちが戻ってきました 賑やかな毎日になり、私はとても嬉しく思います さて、突然ですが、専門学校は学生さん一人ひとりにとって、「最後の学校」です 社会で幸せな社会人生活を送るために . . .
こんにちは! 介護福祉士科の新井です。 介護の仕事に関心のあるみなさん。いま、介護を学んでいるみなさん。すでに介護の仕事もしているみなさん。 介護の仕事の「働きかた」を思い描いた時、みなさんは「どこで、どんなふうに」働いてみたいですか? . . .
9月9日(日)、大宮区川鍋ビル8階会議室で、毎年恒例となっております「仲町しろがねくらぶ敬老会」が行われました。 午前10時30分、まだまだお若いお年寄りの皆さまがお集まりになり、平成30年度の敬老会が開始されました。 しろがねくらぶ会 . . .
こんにちは。保育士科の由美子先生です。 9月9日(日)埼玉福祉・保育専門学校がある大宮区仲町の敬老会に参加しました。 仲町の子ども会のみなさんと保育士科2年生の保育ゼミの学生がオペレッタ「ピーターパン」を演じました。 8月末に一度練習会が . . .
パティシエ科1年生の特別実習では、浦和ロイヤルパインズから山下シェフにお越しいただきました まだ入学して半年のパティシエ科1年生にとって、プロのパティシエの手元はまさに神技!! 見逃さないように、聞き逃さないように真剣 美しいあめ細工と… コ . . .
いま社会福祉士科2年生は、実習中です。 ちょうど2週間目の先週の土曜日に、学校で振返りを行う“帰校日”がありました。 そこで久しぶりに、クラスメートが集合です。 「実習指導者が、支援の対象者のマイナスな発言もプラスに捉えているところがすごい . . .
皆さんこんにちは!! 埼玉福祉・保育専門学校の介護福祉士科では、専門科目以外に、現場力を養うためにゼミを行っています その中でも、スポーツ・リハビリでの学びを紹介したいと思います 介護福祉士の仕事というと、食事介助や排泄介助など身体介助 . . .
「QOL」。お聞きになったこともあるでしょう。「Quality of Life」の略で、日本語では「生活の質」と訳されています。もっと突き詰めると、一人一人の生活や人生の内容、その質のことで、人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、生きる . . .
昨今、全国各地で異常気象が話題になっていて、保育、教育現場の先生方も苦労されていることでしょう 8月末、ここ、大宮も大変な集中豪雨と激しい雷に見舞われました 一昔前だったら、「夕立くらいで、すぐやむでしょう~♪」と思えますが、今回は、「何 . . .
こんにちは社会福祉士科3年生担任の山﨑です。 夏休み、充実した時を過ごされましたでしょうか? 私は宮古島の海に潜ってウミガメと泳いできました。 もう他の海には戻れないかも。 世の中にはまだまだ知らない世界がたくさん溢れているものですね。 . . .