祝 国家試験合格! ~社会福祉士養成科 私達の合格ストーリー~
第31回 社会福祉士国家試験の合格発表が3月15日に行われました。 埼玉福祉・保育専門学校の社会福祉士養成科の在校生(もうすぐ卒業生)それぞれの合格ストーリーを紹介します。 栄えあるひとり目は大塩廉子さんの合格ストーリーです。 「入学決意 . . .
第31回 社会福祉士国家試験の合格発表が3月15日に行われました。 埼玉福祉・保育専門学校の社会福祉士養成科の在校生(もうすぐ卒業生)それぞれの合格ストーリーを紹介します。 栄えあるひとり目は大塩廉子さんの合格ストーリーです。 「入学決意 . . .
3月15日(金)の14:00に試験センターのHPに、社会福祉士国家試験の合格者の受験番号が掲載されました。 今回の合格点は89点/150点満点で、合格率は全国で28.9%でした。 今年度の社会福祉士養成科(新卒)は33名が受験、29名が . . .
3月15日の卒業式を控え、13日(水)は最終登校日でした。 それぞれ、学科ごとのに1~3年間の在学中の振り返り、各種表彰を行うとともに、卒業後のことについての説明が行われました。 本校では、卒業してそれぞれ職業生活で取り組んでいても、い . . .
3月13日、卒業生が最後に学校へ登校する、「最終登校日」でした いよいよ保育者となる卒業生自身が、保育の現場で“卒園式”を作り上げるように、自分達で校内の装飾を仕上げました 学生が集まり、それぞれのクラスで「最終登校日」が始まります 季節柄、 . . .
次回の予告どおり。 最終登校日の様子です。学生たちが久しぶりに第1校舎402に。 おかえり~♪ これから社会に出発する皆さんが、少しでも自信を持って出発できるように。 この数日心を込めて準備してきました。 1年間就職の . . .
こんにちは 介護福祉士科の新井です 「理想と現実はちがう・・・」。人はしばしばこう思い、立ち止まることがあります。 そして、「だから学校の勉強は役に立たない」と結論づけることも、おそらくあるでしょう。 さて、「理想」と「現実」がち . . .
学生たちは、1年間の学習もほぼ終え、来週には卒業式も控えております。ご存知の通り、学校は年度で動いており、3月31日までが平成30年度です。しかし、新年度となる4月には新しい学年が始まり、新入生に対するも導入研修が行われます。 したが . . .
SCWクワイヤー。そのメンバーが最も多いのが保育士科、こども福祉科、こども福祉科Ⅱ部の「保育の学生達」がいる学科です。明日に迫った「SCWクワイヤー第8回チャリティー・コンサート」のため、先日学校内でリハーサルが行われました。 リハーサルに立ち . . .
社会福祉士科は、社会福祉士&精神保健福祉士を目指す3年制の学科です しかし、社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格を得るには、1年間の実務経験が必要です そのため、社会福祉士科の卒業生たちは、働きながら受験勉強をしています。 働きながら、 . . .
保育士科の由美子先生です。 授業が全て終わり、卒業に向けての担任業務に奔走しております。 うれしいような・・・寂しいような・・・。そんな毎日を学生のいない学校で過ごしています。(みんなに会いたい!!) さて、3月16日は卒業式です。学生 . . .
2月23日(土)、さいたま市民会館おおみやにおいて、第11回高校生作文コンテスト実行委員会主催による、「第11回高校生作文コンテスト表彰式」が、共催くださいました関係団体の皆さまを来賓としてお迎えして、実施されました。 今回の作文コ . . .
パティシエ科、調理師科の1年生が、イタリアへ海外研修に行ってきました!! 元気いっぱいに出発です たくさん学んできてね~ 調理師科、チーズ工場へ見学に行きました。 本場のチーズ作り!目の前でたくさんのチーズの製造工程見てきました! 後ろにき . . .