「新聞紙」でアート体験!
新聞は長い歴史を誇る情報媒体紙です。最近情報の本流はWebに主役の座を譲っている感じですが、 そんな「古新聞」でもアートにしてしまう!そんな力がこども福祉科にはあるんですね。 先週に引き続き今日は、新聞紙を使った造型芸術をお届けしましょう . . .
新聞は長い歴史を誇る情報媒体紙です。最近情報の本流はWebに主役の座を譲っている感じですが、 そんな「古新聞」でもアートにしてしまう!そんな力がこども福祉科にはあるんですね。 先週に引き続き今日は、新聞紙を使った造型芸術をお届けしましょう . . .
指人形をつくろう! こども福祉科がこの時期必ず行う楽しい授業です。 スポンジで作ります。この素材だと作りやすいし、子どもには安全だし、カラフルだしでとても良いのです。 ポール&ピーターという名前が付いてるんですよ!歌に合わせて指人形劇を . . .
キャンプに行ってきました! キャンプインストラクター資格取得のための宿泊実習です。こども福祉科は将来子ども達をキャンプに連れて行くための勉強も兼ねていますね! おや、キャンプの前からソフトクリームですか! 那須高原サービスエリアで目ざと . . .
私は、埼玉県・東京都の児童養護施設で職員をして、現在埼玉福祉で現在夜間の担任を勤めています仲田と申します!! さて、前回のブログに引き続きまして♪ 今回は児童養護施設の施設長から 児童養護施設のお仕事に興味、関心のある皆様にメッセージが届 . . .
私は、埼玉県・東京都の児童養護施設で職員をしていて、 現在埼玉福祉•保育専門学校でこども福祉科を担当している仲田です --------------------------------------- さて突然ですが、『児童養護施設』って皆さん知っていますか? -------------------- . . .
こども福祉科の1年生。「表現」の授業も前期は今日で終わりです。 今日は「運動会」の準備と実際子どもになりきるロール・プレイングを行いました。 このグループの出し物は「ハニートラップに気をつけて」です。一人ずつ「ミツバチ」になりきるところ . . .
こども福祉科に入学するまで全然ピアノを弾いたことがない!という学生がいます。全体としては半分以上の学生が「ピアノ初心者」です。または昔習っていたがその後大分ブランクがあるという学生。 右も左も分からない状況で始まった「音楽」授業ですが . . .
私たち教職員は3年間の学生生活の中で、学生が「劇的に変わる瞬間」という場面に何度か出会います。 試験をクリアした時の成長、実習をやり終えて戻ってきた時の達成感、そして就職を目指してスイッチが入った瞬間…。 それぞれとても輝いた良い表情を . . .
こども福祉科とこども福祉科Ⅱ部で、全学年にわたって行われている授業が「音楽」です。 将来こども達と仲良く音楽の活動が出来るように!そのために一所懸命ピアノの練習をします。 本校は入学試験に「ピアノの試験」はありません。入学してくる学生の . . .
この時期のこども福祉科はどこかの学年が実習に行ってます。今週はこども福祉科とこども福祉科Ⅱ部2年生が保育園の実習に行きました。 実習に初めて出て行くということで、実習を無事に終えられますようにとの願いを七夕の短冊にこめました。 実習に出 . . .
今度はこども福祉科Ⅱ部(夜間部)3年生が幼稚園教育実習に行きました。 この時期は梅雨なので外で遊ぶことがなかなか出来ません。この日は「紙芝居」を子どもたちに読みきかせるボランティアさんが幼稚園に来ていました。 実習生も真剣に聴いています。 . . .
幼稚園教育実習に行きました。こども福祉科3年生です。 昨年幼稚園での実習は経験していますが、今年は「責任実習」を含む本実習です。 訪問した日は雨降り。教室では粘土の製作とお絵かきが行われていました。 みんな独創的な粘土の使い方でした。ク . . .