年: 2018年
-
-
4つの信頼への取り組み-実習指導者懇談会ほか
本校は、「学生たちの夢を実現、社会や産業界に貢献する人材の輩出を通して、4つの信頼に応える」を教育の基盤としております。4つの信頼とは、「学生・保護者からの信頼」「高等学校からの信頼」「産業界からの信頼」「地域からの信頼」です。日々の . . .
-
クイズ!この先生だーれだ!?
こんにちは!保育士科の濵渦(はまうず)です 今回、初めてブログを書きます! わたしのブログでは、保育の授業を担当している、素敵な先生方をみなさんにご紹介したいと思います 第1弾は、この先生!! さぁ、だれでしょうか!? 学生に先生の印象を . . .
-
初めての定期試験が終わって...そして第2クール開始!
社会福祉士養成科は、4月2日から始まった最初のクールが5月最終週に終了。 翌週から第2クールが始まりました。 写真は第2クール牧野先生の「社会理論と社会システム」の様子です。 その前に... 他の学科よりかなり早いのですが、第1クールは月 . . .
-
学生にとって、より良い現場実習にするために!
現場実習では学校の授業だけでは身につけることができない、『自ら体験し、身をもって学ぶ・感じる』ことが実習を通して経験することができます! しかし、『現場実習』と聞いてどう感じるでしょう? 「こわい。」「失敗したくない。」そんな学生の声を . . .
-
voices3 介護福祉士と保育士のお仕事 ー卒業生対談-
今回は介護福祉士、保育士として現場で活躍している卒業生の対談です。 職種の違う2つの仕事の共通することなどお話してもらいました。
-
様々な授業で自己を高めます
職業教育を実践している本校は、実践的な内容はもちろんのこと、その根底となる知識を深める取り組みも行っております。 保育士科1年生では、「保育原理」の授業で、「3歳以上児保育の理解」をテーマにしておりました。 3歳児の発達の状況である運動 . . .
-
ピアノに賭ける!
皆さん、ピアノって弾けますか?そりゃあ、小さい頃からピアノを習っている人たちは弾けますよね! 保育士科に入学する学生は、毎年・毎学期ずっと「音楽」の授業を受けて、卒業する頃には見違えるほどピアノの実力が上達します。 でも、保育士科に入学 . . .
-
エコマップ作成にチャレンジ!!
こんにちは!社会福祉士科1年生担任の佐藤です。 今日は1年生の相談援助演習の授業を覗いてみたいと思います 教室に行ってみると、なにやら楽しそうに書いています 何を書いているのか聞いてみると… エコマップを作成していましたこれは見本!! 自分を . . .
-
今年度初めての模擬試験
こんにちは!介護福祉士科です 介護福祉士科の卒業学年は今年度初めての模擬試験を行いました 埼玉福祉・保育専門学校介護福祉士科では2年間で計6回の模擬試験を実施しています (1年生では夏~秋にかけて1回、2年生では12月までに5回行う予定 . . .
-
ジョブカードの取り組み
ジョブ・カードとは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールであり、現在厚生労働省が進めている事業です。ジョブカードによって個人のキャリアアップや多様な人材の円滑の就職等を促進を図り、キャリアコンサ . . .
-
ドキドキの保育園実習!その2
保育園実習の様子を、先週に引き続きお届けします! どうですか、この落ち着き!こども福祉科Ⅱ部(夜間部)のTさんです。1歳の子どもがひざにチョンと乗ってます。 泣き出すどころか居心地のようような表情を見せてますね!子どもの接し方に慣れていま . . .