もうじき学園祭!
今年も学園祭が近づいてきました。10月22日(土)の開催に向け準備を進めている各クラスの実行委員です。 こども福祉科3年は「縁日サンシャイン」という企画を行います。~みんなで叶える物語~。終わらないパーティーはじめよう!!。 一体何が始ま . . .
今年も学園祭が近づいてきました。10月22日(土)の開催に向け準備を進めている各クラスの実行委員です。 こども福祉科3年は「縁日サンシャイン」という企画を行います。~みんなで叶える物語~。終わらないパーティーはじめよう!!。 一体何が始ま . . .
こんにちは、介護福祉士科の吉村です。 10月16日(日)は天気が良く、運動会日和。 そんな日に地域で開催された運動会に、埼玉福祉•保育専門学校の学生たちが参加しました 参加した学生たちです。 気合、入ってます いろいろな競技に参加しました リレ . . .
こんにちは、社会福祉士養成科の金子です。 みなさんはどんなかばんで通学(通勤)していますか? 社会福祉士養成科の教室をのぞいてみると… リュック。 ここにもリュック。 どうやら、リュック派が多いよう . . .
こんにちは、社会福祉士養成科の金子です。 もう10月、秋ですね。 埼玉福祉•保育専門学校のエントランスも秋らしくなりました。 これは,こども福祉科の学生が作ってくれているようです。 普段,あまり接点のないこども福 . . .
先週に引き続き、こども福祉科Ⅱ部で働きながら学んでいる学生の様子をお届けします。今日は2年生です! 井田羽純さんです。昼間上尾市の保育園で保育補助として働いています。 子どもの笑顔や泣き顔など、コロコロ変わる表情が愛おしいと感じています . . .
こども福祉科Ⅱ部では、昼間働いて夜勉強に来ている学生たちがいます。今日はその学生の紹介をしましょう! 海老沼岬さんです。昼間は埼玉県東部の保育園で働き、夜は埼玉福祉•保育専門学校に学びに来ます。 住んでいるのは栃木県。この距離も遠 . . .
こども福祉科が地域の子ども達と一緒に行っている活動を、先週に引き続きお届けします。 町内の子ども達と協力して「おむすびころりん」の劇を作りました。学校のある仲町の敬老会で披露するためリハーサルをやっています。その様子を見てください! 山 . . .
地域の子育て支援と学生の学びの場「エンゼルキッズ」。今日も元気な子ども達と地域のママさんが来てくれました。 学校の校舎内にある保育室で行われます。 子どもたちが来る前からこども福祉科の3年生はミーティングを重ね、専門の保育士の先生方と今 . . .
こんにちは,社会福祉士養成科の金子です。 先日,「福祉行財政と福祉計画」の授業の中で,「防災計画をつくる」というグループワークを実施しました。 最近では,大規模な自然災害などに対応する「災害ソーシャルワーク」という分野も注目を浴 . . .
こんにちは、介護福祉士科の吉村です。 9月11日に開催された大宮区仲町敬老会にてお配りした紅白饅頭。 ラッピングをお手伝いしました~ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 饅頭は姉妹校の埼玉ベルエポック製菓調理専門学校で作られたものです。 こども福祉科Ⅱ部の学生さん . . .
こんにちは,社会福祉士養成科の金子です。 ちょっとお久しぶりですね。 社会福祉士養成科にも短めの夏休みがありました。 実家に帰省する方がいたり,特にどこもいかずゆっくりした方もいたり。 もちろん,勉強していた方もいたり。 過ごし方は . . .
新聞は長い歴史を誇る情報媒体紙です。最近情報の本流はWebに主役の座を譲っている感じですが、 そんな「古新聞」でもアートにしてしまう!そんな力がこども福祉科にはあるんですね。 先週に引き続き今日は、新聞紙を使った造型芸術をお届けしましょう . . .