保育・こども福祉科の今年を振り返る①
今年の保育士科、こども福祉科、こども福祉科Ⅱ部の「今年」を振り返ります。 入学式、期待で胸がふくらみます! 4月、授業が始まりました。 授業風景です。 お昼ごはんの時間です。 実習で頑張っていました! 次回の振り返りもお楽しみ . . .
今年の保育士科、こども福祉科、こども福祉科Ⅱ部の「今年」を振り返ります。 入学式、期待で胸がふくらみます! 4月、授業が始まりました。 授業風景です。 お昼ごはんの時間です。 実習で頑張っていました! 次回の振り返りもお楽しみ . . .
この1年間、本校「埼玉福祉・保育専門学校」に対しまして、様々な場面でご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございました。 平成29年(2017年)も残すところあと僅かとまりました。大宮区にある本校も行く年を惜しみつつ、来る年を迎える準備を行 . . .
社会福祉士の勉強に欠かせない六法。 今は法律もネットでも簡単に検索ができますね。 パソコンがない時代に法律を作っていた人たちってすごいなぁとふと思うのです。 社会福祉士養成科に興味を持った方はコチラ↓ https://www.scw.ac.jp/gakka/sy . . .
こども福祉科Ⅱ部の授業をのぞいてきました。この日は提携校の近畿大学九州短期大学が実施する「スクーリング」の授業日でした。 斉藤清美先生です。学生一人ひとりに懇切に作品の指導をしています。 授業の前に、パネルを使った表現の「お手本」を見 . . .
受験生のみなさんへ 受験生にとっては、年末も年始もない、そんな季節ですね… 僕も何度か受験をして来ましたが、社会福祉士が、人生で一番勉強した試験でした。 そして社会福祉士になって、15年。色々とありましたが、素敵な出会いにも恵まれ、 社会福 . . .
日本の暮れの風物詩に「第九」演奏会があります。ベートーヴェン(1770~1827)の交響曲第9番。これを埼玉・大宮の地で毎年演奏し歌い続けている合唱団があります。埼玉第九合唱団。ここに所属している浅子先生(本校の音楽専任講師)のご縁 . . .
学内のコーラスグループ・SCWクワイヤーが、地域の施設で行われた「クリスマス会」に歌のプレゼントをしてきました。 学校や地域のイベントで大活躍! 3月13日(火)にはチャリティー・コンサートを開催します。ますます頑張って下さい! こ . . .
詳細は以下の通りとなります。 休止期間:2017年12月27日(水)~2018年1月5月(金) メールでのお問い合わせは年末年始も受け付けておりますが、 対応は2018年1月6日(土)以降になりますので、ご了承ください。 なお、休止期間中にいただいた資料のご請 . . .
学園グループが運営する「にじのいるか保育園」。この時期各保育園でクリスマス会が行われています。 子ども達にオペレッタ「しらゆきひめ」を届けようと、数日前から一所懸命に練習していました。 でも、この日に行ける学生がなかなか集まら . . .
「医療的ケア」とは、家族や看護師が日常的に行っている「経管栄養」や「たんの吸引」などの医療行為のことで、本来は医師・看護師・家族だけが行うこととされております。しかし、このような医療的な生活援助行為を医師による治療行為と区別されて、介 . . .
待機児童の問題や女性ならではのライフプランが組みやすい仕事として、注目の仕事が保育士。 その保育士の資格を取得する方法が色々あることはご存知ですか? ・専門学校・短期大学・大学などの保育士養成課程で所定の課程を修了する ・保育士試験に合 . . .
保育士科とこども福祉科の学生による、国際教育「デンマーク海外研修」の続きをお届けします。コペンハーゲンからスヴェンボーに移動し、現地の保育園・幼稚園で実習です。 言葉は通じなくても、身振り手振りでコミュニケーションをとっていきます。も . . .