卒業研究発表会(こども福祉科Ⅱ部)
社会福祉士科、こども福祉科Ⅰ部に続いて、11月30日(木)、こども福祉科Ⅱ部による卒業研究発表会が行われました。 今回は7班による卒業成果の発表で、発表テーマ(赤字が校内発表会に進出)は 「保育時の片付けについて~保育者の声かけにより . . .
社会福祉士科、こども福祉科Ⅰ部に続いて、11月30日(木)、こども福祉科Ⅱ部による卒業研究発表会が行われました。 今回は7班による卒業成果の発表で、発表テーマ(赤字が校内発表会に進出)は 「保育時の片付けについて~保育者の声かけにより . . .
11月27日(月)、社会福祉士科と同時間でしたが、こども福祉科Ⅰ部も同様に5班による卒業成果の発表を行いました。 発表テーマ(赤字が校内発表会に進出)は、 「発達障がいのある子ども達が社会性をより身に付けるためには」 「子どもが自発的に行 . . .
本校では、様々に専門的な事柄を学ぶとともに、実習等を通して現状に対する課題意識や問題意識を持つことも指導しております。学生たちも最高学年になって、これまでの学びの総決算として、「卒業研究」に取り組んでおります。 11月27日(月)、社 . . .
こども福祉科2年生の授業で「車椅子」の体験をしています。学校近くの氷川神社まで行きました。学校から拝殿まで普通に歩いて20分、車椅子だと30分以上はかかりましたね! 拝殿では神妙な面持ちで手を合わせる学生たち。真剣に何をお願いしました . . .
全国介護職員195万人の声の形にした、 これはあなた自身のものがたりなのです。 引用元:映画「ケアニン~あなたでよかった~」公式サイト 日程 2018年1月28(日) 時間 14:00〜16:00(受付 13:30) 会場 埼玉福祉・保育専門学校 第2校舎 アクセスMAPはこ . . .
こども福祉科2年生の授業に「介護技術」があります。え、保育士を養成する学科で「介護」ですか! そうなんです。保育士でも将来障害をもつ子どもなどの保育や療育の場面で、介護の技術が必要とされる場面があります。 今日は、車椅子の体験をしまし . . .
すでに学校長ブログでご紹介いたしましたように、本校「キャリアデザイン・コミュニケーション科(以下、「CC科」と呼びます)」では、学生たちが本校での学習や体験を通して自分の可能性を広げ、それらを通して将来のあり方や職業の探求、すなわち「 . . .
保育士科1年生。今日は調理を行いました。「食育を学ぶ、2歳児」です。 なんだか張り切ってますね!今日はおにぎりと豚汁を作りましょう。ねらいと手順を確認します! おにぎりを作ることで、身近な食べ物に親しみ、”大きい自分”を感じる!それがね . . .
快晴の11月12日(日)、「第3回 さいたま国際マラソン」が、さいたまスーパーアリーナをスタート・ゴール地点に、埼玉スタジアムを折り返し点として、実施されました。 すでにご存知の方も多いと存じますが、この大会は『ここから世界へ』をキャッ . . .
11月11日は、何の日かご存知でしょうか。「ポッキーの日」としてメディアでも取り上げられておりますが、実は「介護の日」でもあります。 「介護の日」は、厚生労働省によって2008年に制定されました。介護への知識や理解を深めることや、介護 . . .
こども福祉科、保育士科の冬の行事に、「海外研修」があります。今年も北欧デンマークに行きます! 幼稚園実習から帰って来たばかりですが、海外研修の準備も進めていかないといけません。もう気持ちはデンマークへ!ですかね。写真はデンマークのこ . . .
こども福祉科と、こども福祉科Ⅱ部では、今就職内定のピークを迎えています。 今日もその嬉しい報告に来てくれた学生がいます!さいたま市内に住むIくんです。こども福祉科の3年生。このたび同市内の幼稚園の教諭として就職内定を果たしました。 1年生 . . .