~2017中山道まつり~
みなさんこんにちは社会福祉士科の土山です 先週の8月1日・2日の2日間 2017中山道まつりが行われました このお祭りに今回社会福祉士科1年生11名が 仲町のアルバイト兼ボランティアとして参加しました 学生は準備から運営、片づけまで地域の方 . . .
みなさんこんにちは社会福祉士科の土山です 先週の8月1日・2日の2日間 2017中山道まつりが行われました このお祭りに今回社会福祉士科1年生11名が 仲町のアルバイト兼ボランティアとして参加しました 学生は準備から運営、片づけまで地域の方 . . .
介護福祉士の資格を取って病院で働こう!! 今、病院では介護福祉士の資格を持って働く方を必要としています! 今までは、病院で働く介護職は、看護助手や看護の補助というイメージもあったかもしれません。 しかし最近、病院で働く介護福祉士は「日常 . . .
保育士科では、前期の定期試験が行われています。 今日は、保育の表現技術の試験日。前期は「パネルシアター」を一人ずつ演じるという試験内容です。 子どもの遊びを豊かに展開するために必要な知識や技術を習得する、というねらいでこの授業が行われて . . .
こども福祉科と、こども福祉科Ⅱ部の3年生。いよいよ就職活動のスタートです。 今日は「模擬面接会」が行われました。これから本格化する子ども・保育業界の就職活動を展望し、「就職のプロ」による面接の指導です。 志望動機を話して下さい! その施設 . . .
本校は、教育理念の一つに「国際教育」を掲げており、学生たちの今後の職業生活においても、常に国際的視野を持つことをめざしております。その一環として、各学科が「海外研修」を実施しております。 「保育士科1年生」と「こども福祉科2年生」は、 . . .
こども福祉科Ⅱ部3年生の実習が終わりました。これで3年間のすべての実習が終わったことになります。 良かったですね、良い夏休みを!と言いたいところですが、今度は「就職」にシフトが変わります。教室では実習の振り返りをしつつ、就職活動の準備を . . .
保育士科では「点字」という授業があります。点字を使用する視覚障害者についての理解を深めるとともに、視覚に障害のある方とのコミュニケーションの手段の習得という目的で開講されている科目です。 天野 亨先生です。ご本人は音楽大学の声楽科の出 . . .
~社会人向けの『入学説明会』~ こどもの幸せに関わる仕事がしたい という夢諦めていませんか 日時...8月5日(土)10:00~ 場所...埼玉福祉・保育専門学校 社会人経験者の学生が経験談を交えながら ・どんなスク . . .
キャリアデザイン・コミュニケーション科(以下「CC科」と呼びます)では、毎週火曜日の午後は「フードコーディネート」の授業で、様々な調理実習に取り組んでおります。 7月18日(火)の授業では、卵や牛乳を使わず植物性素材のみで作る「メロンパン . . .
海の日である7月17日(月)、本校ではキャリアデザイン・コミュニケーション科以外では通常授業を行っております。 この日も交通機関は休日ダイヤですが、いつものように学生たちは登校してきました。 今日は祝日ということもあって、こども福祉 . . .
社会福祉士科1年生では、「手話」の授業も行っております。 手話とは、聴覚に障害のある方が利用する言葉です。その言葉を理解することで、コミュニケーションを円滑に進めることができます。これは外国語を習得することとなんら変わりはありません。 . . .
皆様こんにちは 暑い毎日が続いておりますね 熱中症には十分に気をつけながら毎日を過ごしましょう さて、本日は 夏季期間中の「受付休止」について お知らせです。 受付休止期間 8/11(金)~8/20(日) 例)申請書類の受取りにつ . . .