月: 2018年6月
-
-
4つの信頼への取り組み-実習指導者懇談会ほか
本校は、「学生たちの夢を実現、社会や産業界に貢献する人材の輩出を通して、4つの信頼に応える」を教育の基盤としております。4つの信頼とは、「学生・保護者からの信頼」「高等学校からの信頼」「産業界からの信頼」「地域からの信頼」です。日々の . . .
-
クイズ!この先生だーれだ!?
こんにちは!保育士科の濵渦(はまうず)です 今回、初めてブログを書きます! わたしのブログでは、保育の授業を担当している、素敵な先生方をみなさんにご紹介したいと思います 第1弾は、この先生!! さぁ、だれでしょうか!? 学生に先生の印象を . . .
-
初めての定期試験が終わって...そして第2クール開始!
社会福祉士養成科は、4月2日から始まった最初のクールが5月最終週に終了。 翌週から第2クールが始まりました。 写真は第2クール牧野先生の「社会理論と社会システム」の様子です。 その前に... 他の学科よりかなり早いのですが、第1クールは月 . . .
-
学生にとって、より良い現場実習にするために!
現場実習では学校の授業だけでは身につけることができない、『自ら体験し、身をもって学ぶ・感じる』ことが実習を通して経験することができます! しかし、『現場実習』と聞いてどう感じるでしょう? 「こわい。」「失敗したくない。」そんな学生の声を . . .
-
voices3 介護福祉士と保育士のお仕事 ー卒業生対談-
今回は介護福祉士、保育士として現場で活躍している卒業生の対談です。 職種の違う2つの仕事の共通することなどお話してもらいました。
-
様々な授業で自己を高めます
職業教育を実践している本校は、実践的な内容はもちろんのこと、その根底となる知識を深める取り組みも行っております。 保育士科1年生では、「保育原理」の授業で、「3歳以上児保育の理解」をテーマにしておりました。 3歳児の発達の状況である運動 . . .