介護福祉士科★介護総合演習(実習前教育②)
介護福祉士科1年生「実習前教育」プログラム2日めです 明日からスタートする現場実習に向けて、高齢者の方との関わり方を一つひとつ確認します。 課題は①お茶の出し方と ②杖を使う方の歩行介助 緊張のあまり動きが止まってしまうことも . . .
介護福祉士科1年生「実習前教育」プログラム2日めです 明日からスタートする現場実習に向けて、高齢者の方との関わり方を一つひとつ確認します。 課題は①お茶の出し方と ②杖を使う方の歩行介助 緊張のあまり動きが止まってしまうことも . . .
いよいよ7月。梅雨に濡れて、夏野菜も順調に育っています。 介護福祉士科1年生は初めての現場実習を控え、2日間の「実習前教育」プログラムが始まりました 先生 「現場実習行くのが不安な人~」 パラパラ手が挙がります。 先生 「 . . .
こんにちは 今日は介護福祉士科1年生の授業「生活支援技術」をご紹介します。 介護福祉士に必要な技術を一つひとつ確実に身に付けるための授業です。 今日は車いすの操作方法 段差を超える練習です。タイヤが浮くとこわいよ~ 車いすに . . .
先日介護支援をしているNPOのほっと大宮主催の勉強会が行われました なんの勉強会かというと・・・・介護保険についての勉強会です 介護保険と聞くと難しい言葉に聞こえてしまうかもしれませんが、 社会福祉士を目指す上ではとても大切なキーワードです . . .
本日、介護福祉士科2年生の特別授業が行われました 今回は、下半身マヒにより車椅子で生活を送られている大川さんをお招きし、講義をしていただきました 大川さんが送られている日常生活について、さまざまなエピソードを交えながらお話しをしていただ . . .
皆さん、こんにちは 入試事務局の斎藤です 今回は、4/25(土)に埼玉福祉•保育専門学校で行われた 「実習指導者懇談会」の様子をお伝えいたしますね 「実習指導者懇談会」とは、実習施設と埼玉福祉•保育専門学校が一緒になって、 在校生が行う実習のあ . . .
2月2日(月)介護福祉士科2年生の特別授業が行われました。 今回は、インドネシアから日本に来日し、介護福祉士を目指して春日部市の特別養護老人ホームで働いているお二人を講師に迎えました。 学生は、事前にインドネシアという国に関することや社 . . .
2月10日(火)、埼玉福祉•保育専門学校が共催している 第8回日本の福祉現場力を高める研究大会「介護がデザインする未来の社会」が、日比谷公会堂で開催されました。 本年度の大会は、さらに高齢化が進むなか これからの社会で必要とされる「介護の . . .
こんにちは 入試事務局の斎藤です 本日のブログは1/18(日)に開催された第2回入学前学習の様子をお届けします ※入学前学習とは、入学予定者の方を対象に、少しづつ学校生活を イメージしてもらうために開催している授業のことです。 もちろん、今回の入 . . .
こんにちは 入試事務局の斎藤です 本日は、介護福祉士科1年生の授業をのぞいてきました 今日の授業は、みんなエプロンに三角巾! そして、美味しそうな「ご飯」を作っていました なぜかって・・・?? それは、介護の仕事にとって“※生活支援技術”はなく . . .
12月21日(日)に、来年4月に入学する新入生を対象とした第1回目の入学前学習を実施しました。 埼玉福祉•保育専門学校では、入学式前から福祉や保育の分野を目指すプロとしての心構えを持ってもらうため 合格者を対象とした学習の機会を設けていま . . .
12月4日(木)に、さいたま市民会館おおみや小ホールにて平成26年度 介護福祉士科の卒業研究発表会が開催されました。 午前の部と午後の部にわかれて、16グループの発表が行われました。 卒業研究とは、2年間学んだ介護福祉士の学習の集大成として行って . . .