国際教育期間「デンマークに行ってきた!」
こども福祉科では12月初旬「国際教育期間」を過ごしていました。海外研修として毎年、北欧・デンマークへ行ってます。その様子をリポートします。まずは国内での研修からです。 デンマークが生んだ世界の知育玩具に触れて、デンマークの文化・教育 . . .
こども福祉科では12月初旬「国際教育期間」を過ごしていました。海外研修として毎年、北欧・デンマークへ行ってます。その様子をリポートします。まずは国内での研修からです。 デンマークが生んだ世界の知育玩具に触れて、デンマークの文化・教育 . . .
先輩が来てくれました! こども福祉科を卒業して(当時は社会福祉科児童福祉コース)15年経つ先輩が先日、講義に来てくれました。 こども福祉科3年生の授業をのぞいてきましたので、ご報告致します。 卒業生のHさん。卒業後保育園で4年、児童養護施設 . . .
こども福祉科Ⅱ部2つ目の演目は「オズのまほうつかい」です。皆さんはこの物語知っていますか? 幕前で行われた学生の挨拶・スピーチです。それからこのオペレッタのピアノ伴奏をしてくれる学生2名を紹介します。もうピアノの前に二人ともスタンバイ . . .
こども福祉科の学生は、将来「先生」と言われる仕事に就くことが多いです。いや、ほとんどの学生がそうかな!子ども達との体育の関わりを学ぶこども福祉科Ⅱ部1年の授業が今日、さいたま市内の体育館で行われています。 講師は「熱血体育教師 . . .
二つ目の演目は「ピーター・パン」です。 ピアノを弾いてくれた学生です。一所懸命練習しました! このクラスはバレエの経験のある学生がいます。その学代はピアノ伴奏とティンカーベルを演じました。 さあ、オペレッタの始まりです!ウェンディーと仲 . . .
こども福祉科とこども福祉科Ⅱ部主催「オペレッタ発表会」が今年も行われました。 その様子をお届けします。まず「しらゆきひめ」から! 誰でも知っている物語。だからこそ難しいところもありますね。幕前で行った開演前の挨拶です。気分も盛り上がりま . . .
こども福祉科、こども福祉科Ⅱ部のこの時期恒例の行事に「オペレッタ発表会」があります。 本格的なオペラではなく、小歌劇といわれるこじんまりした音楽劇で、こどもの保育・教育の現場では良く行われる活動です。今年もそれぞれの1年生がオペレッタ製 . . .
今年も参加しました!「大宮区民ふれあいフェア」。 もう10年ほど前から学校の教職員やこども福祉科の学生が、大宮駅西口のソニックシティ前・鐘塚公園 で開かれているフェアに一緒に参加しているのです。 白バイ展示、ミニ新幹線乗車体験など大宮区 . . .
今年も学園祭が行われました。10月22日(土)快晴というほどではなかったですが、まずまずの天気。気分も盛り上がります。こども福祉科の企画を見てきました。 「縁日サンシャイン」です。企画の部屋だけではなく外でお店を出していました。子ども達 . . .
今年も学園祭が近づいてきました。10月22日(土)の開催に向け準備を進めている各クラスの実行委員です。 こども福祉科3年は「縁日サンシャイン」という企画を行います。~みんなで叶える物語~。終わらないパーティーはじめよう!!。 一体何が始ま . . .
先週に引き続き、こども福祉科Ⅱ部で働きながら学んでいる学生の様子をお届けします。今日は2年生です! 井田羽純さんです。昼間上尾市の保育園で保育補助として働いています。 子どもの笑顔や泣き顔など、コロコロ変わる表情が愛おしいと感じています . . .
こども福祉科Ⅱ部では、昼間働いて夜勉強に来ている学生たちがいます。今日はその学生の紹介をしましょう! 海老沼岬さんです。昼間は埼玉県東部の保育園で働き、夜は埼玉福祉•保育専門学校に学びに来ます。 住んでいるのは栃木県。この距離も遠 . . .