「ち切り絵」に挑戦!
こども福祉科2年生の「図画工作」授業風景です。今日はち切り絵を作っていました。 ハサミは使いません。指でちぎってノリで貼り付けます。この指でちぎるという動作が良いのです。 ビリビリという音、振動、不ぞろいのパーツ・・・。小さな紙が一つ . . .
こども福祉科2年生の「図画工作」授業風景です。今日はち切り絵を作っていました。 ハサミは使いません。指でちぎってノリで貼り付けます。この指でちぎるという動作が良いのです。 ビリビリという音、振動、不ぞろいのパーツ・・・。小さな紙が一つ . . .
3年前、こども福祉科Ⅰ部を卒業したYさん(左)が学校に遊びに来てくれました! 卒業生からメッセージを頂きました。 「重症心身障害児施設で生活支援の仕事をしています。 利用者の方の日常生活を明るく、楽しく、笑顔で過ごして頂くことの大切さ そし . . .
保育士科とこども福祉科Ⅱ部では、1年生の授業がにぎやかに楽しく始まっています。 まずこちらは保育士科です。 授業開講に先立ち、クラスのリーダーや係を決めようという時間が先日ありました。 さかんに手が挙がります! 号令、書記、美化・・・。たく . . .
学校名も変わって「埼玉福祉・保育専門学校」になりました。福祉を学ぶ文字通り「保育」の学校です。その最初の授業をのぞいてきました。 保育の表現技術を学ぼう、ということで今日は「手あそび」を学びます。 「キャベツの中から」ですね。明るい歌声 . . .
保育士科とこども福祉科では「オペレッタ」を製作する授業があります。 これを入学する前に体験しちゃおう!というイベントがあるんです。3月26日(日)午後2時~、埼玉福祉•保育専門学校第2校舎で受付。 当日の演目は、ご存知「白雪姫」。知らない人はい . . .
こどもⅡ部3年生が1年生から学んできた「音楽」の授業にて「音楽会」を開催致します。 ピアノで「ド」もわからなかった学生が3年間一緒に泣いて笑った仲間と楽しい会を作りあげます こども福祉科Ⅱ部の進学を検討している方はぜひご参加ください . . .
埼玉福祉•保育専門学校には、大学や専門学校等を中退した後、新たに保育や福祉の学びを再スタートしている学生がたくさんいます 今回は、薬学部進学後に進路変更して入学した、こども福祉科の2年生の宇田川さんにインタビューしました 入学前について . . .
世間では、インフルエンザが流行ってます。皆さんは大丈夫ですか?そんな寒さ厳しい時期ではありますが、こども福祉科Ⅱ部の学生は元気に授業を受けています。 年度末に行われる集中授業での一コマです。 創作ダンス」です。リズム・音感教育のリトミッ . . .
とり年の新年を迎え、こども福祉科はますます元気に授業を行っています。 授業をのぞいてみました。今日は音楽系の集中授業です。まずコーラスから。 テキストに載っていてもなかなか取り組むチャンスがないのがコーラスですね。「中学の時の合唱コンク . . .
さて、デンマーク海外研修のリポートをお送りします。成田空港に集合しスカンジナビア航空で一路コペンハーゲンへ!現地に到着し食事の風景です。 研修先はデンマークのスヴェンボー。ここの幼稚園で現地の子ども達と過ごす保育体験が行われる研修です . . .
こども福祉科では12月初旬「国際教育期間」を過ごしていました。海外研修として毎年、北欧・デンマークへ行ってます。その様子をリポートします。まずは国内での研修からです。 デンマークが生んだ世界の知育玩具に触れて、デンマークの文化・教育 . . .
先輩が来てくれました! こども福祉科を卒業して(当時は社会福祉科児童福祉コース)15年経つ先輩が先日、講義に来てくれました。 こども福祉科3年生の授業をのぞいてきましたので、ご報告致します。 卒業生のHさん。卒業後保育園で4年、児童養護施設 . . .