大勢の前に立つのが苦手でも活躍できる保育の現場

【はじめに】

子どもたちが大好きで、彼らの成長を支えられる仕事がしたい。
でも、大勢に向けて何かを教えたり、演奏したりするのには苦手意識がある。

このように悩んでいる人、実は少なくありません。
埼玉福祉の保育士科へ入学した先輩たちの中にも、実際にいます。

大勢の子どもたちを指導する機会が多い保育園や幼稚園以外にも、保育士として子どもの成長を支えられる職場があるんです。

【実はこんなにある!保育園&幼稚園以外のフィールド】

①乳児院

家庭での養育が難しい0歳~2歳の「乳児」を保護し、養育する施設を「乳児院」と言います。諸事情より、2歳以上の子どもも入所可能になっている場合もあります。

子どもたちが乳児院に入所する理由はさまざまですが、親の病気、親による虐待、親の放任怠惰、経済的理由などが挙げられます。
長期間生活する子どももいれば、短期間で退所する場合も。
また、地域の人々に向けた子育て支援事業として、トワイライトステイ(夜間養護)を行う施設もあります。
24時間体制で乳児の「生活サポート」を行うため、一人ひとりをしっかりサポートできる施設です。

②児童養護施設

こちらも「児童福祉施設」のひとつです。
保護者のない児童や、保護者に養護させることが適さない児童に対して、安心・安全で生活できる環境を整えたり、生活や学習に関する指導、家庭環境の調整などを行ったりする施設です。

18歳までの子どもたちが入所していて、彼らの心身を健やかに成長すること、そして自立を支援することを目的としています。
この施設の大きな目的は、なるべく家庭に近い環境の中で、安全・安心に生活できるようすることです。
さまざまな職業の人たちと連携しながら運用されていて、その中で保育士は、児童指導員と一緒に生活の指導および支援を行います。
乳児院と同様に、子ども一人ひとりに個別的な対応が求められます。

③児童発達支援センター

この施設を利用するのは、障害をもつ子どもたちとその家族です。日常生活動作や、集団生活への適応に関する指導や、自立をめざして訓練を行なっています。


利用者は0歳から18歳の子どもたちです。その多くは、保育園や幼稚園、学校にも通っています。
彼らだけでプログラムに参加する単独通園や、保護者とともに参加する親子通園のほか、重度の障害を持つ子どもに対しては多職種でチームを組んで家庭に訪問することもあります。

【幅広いフィールドをめざせる保育士科の学び】

①保育×福祉の学び

埼玉福祉の保育士科では、保育士として求められる知識や技術に加えて、手話や点字、カウンセリング、介護などの「福祉のスキル」を身につけ、多様な子どもや、その家庭に寄り添える「先生」を目指すことができます。

埼玉福祉には、児童養護施設や障害児施設で勤務している先生もいるため、リアルな現場の話を聞くことができます。

②選択ゼミ

保育士科では、2年次に「選択ゼミ」を実施します。
これは、「子育て支援」、「児童養護」、「障がい」の3つに分かれて行う少人数制の授業です。

子育て支援ゼミでは、毎週、地域の親子を学内に招いて、「エンゼルキッズ」という子育て支援を行います。保育を学生主体で行っていて、企画・運営、振り返りなどを通し、実践的に学ぶことができます。

児童養護ゼミでは、児童養護施設の職員を講師としてお招きし、実際の事例を用いて「ケーススタディ」を実施。さまざまな子どもへの対応を学ぶことができます。

障がいゼミでは、さいたま市内の障がい者支援施設を見学するほか、職員の方による講演を通して、現場の課題などについて考えます。

③ワーク&スタディ

ワーク&スタディは、保育士に関する現場でアルバイトを行いながら、学びを身につけられる夜間主コースのプログラムです。

アルバイト先となる保育園は、本校のキャリアセンターの先生が紹介するので安心。現場で感じた不安や疑問を、学校の授業で解消することが可能です。
さまざまな保育園で実践力を磨きながら、自分に合った保育を探究できるので、卒業後1年の離職率は0%となっています。

【おわりに】

いかがでしたでしょうか。
子どもが好きという気持ちは、あなたの強みです。
そこを伸ばしながら、埼玉福祉で幅広く学び、
あなたに合った保育を探していきましょう。

 

 

おすすめコンテンツ

    • 先輩が教える学校の魅力
    • Senior Interview 業界で活躍する先輩インタビュー
    • 埼玉福祉で働く先生
資料請求 オープンキャンパス LINE相談