第三のリハビリ職「言語聴覚士」って、どんな仕事?

こんにちは!
埼玉福祉、言語聴覚士科です。

これからの進路について、

「誰かの役に立つ仕事がしたい!」

「技術を身につけて活躍したい!」

「チームで何かをやり遂げたい!」

「人と話すことが好き!」

などの理由からリハビリテーション職に興味を持っている人はたくさんいらっしゃると思います。

リハビリ職と言えば、病気やケガなどによって運動機能に問題を抱える人を支える「理学療法士」や、食事や着替え、トイレなどの動作を、その人の生活環境で問題なく行えるようにサポートする「作業療法士」が有名です。

 

しかし、「第三のリハビリ職」とも言える仕事があるのをご存じでしょうか?

それが「言語聴覚士」です。

理学療法士、作業療法士に比べると、あまり知られていないリハビリの仕事・言語聴覚士について、今回はご紹介します。

 

【言語聴覚士は、こんな仕事】

言語聴覚士は「話す」「聞く」「食べる」などについて、日常生活に問題を抱える人に対してリハビリを行う職種です。

言語の発達に遅れがある子どもや、脳卒中の後遺症が原因の失語症など、「話す」「聞く」がうまくできない人たちや、病気や加齢による筋力の衰えが原因で、食べ物をうまく飲み込めなくなってしまった高齢者など、さまざまな年齢層や状態の方々を対象とします。

専門知識を用いて症状を見極め、適切なリハビリテーションを計画し、実践していく力が求められます。

専門性の高い職業なので、現場から必要とされ、頼られているという強い実感を得られる仕事です。

【活躍できる場所】

言語聴覚士が活躍できる場所は多岐にわたりますが、総合病院のリハビリテーション科、耳鼻咽喉科、小児科、脳神経外科・内科、口腔外科などで勤務する方が多いです。

子どもを対象とする場合は、特別支援学校をはじめとする児童分野をめざすこともできます。

地域の人たちの生活を支えたいと考えているなら、介護老人保健施設や訪問リハビリテーション施設で活躍することも可能です。

さらに、言語聴覚士のスキルを活かしてことばの教室を立ち上げるなど、独立・開業という選択肢も選べます。

【言語聴覚士になるには】

言語聴覚士になるには、国家資格を取得する必要があります。

受験資格を得るためには条件があり、

高校卒業者の場合は、文部科学大臣が指定する学校(大学や短期大学)もしくは都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(専門学校など)を卒業しなければいけません。

大学卒業者の場合は、指定された大学および大学院の専攻科、または専修学校(2年制)を卒業することで受験資格を得ることができます。

【言語聴覚士の数】

現在、日本各地で活躍している言語聴覚士の数は、およそ3万8千人(2022年4月現在)。理学療法士の約13万人(日本理学療法士協会の会員数/2022年3月時点)、作業療法士の約9万人(日本作業療法士協会発表の有資格者数/2020年3月時点)と比べても、まだ少ないという現状です。

一方で、高齢化などにより言語聴覚士のニーズはさらに高まりつつあります。活躍できる場も多く、現場から必要とされているにもかかわらず、言語聴覚士が足りていないため、活躍できる場所を選びやすいという状況と言えるかもしれません。

 

【どんな人が向いている?】

リハビリ職は、基本的な医療の知識が必要になります。言語聴覚士にも「理系」のイメージを強く持たれる人が多いです。

しかし言語聴覚士は、活躍する場によっては成人の言語治療や、小児の発達、心理、言葉に関する基礎知識も求められるため、「文系」の人でも得意科目をいかして活躍することができます。

国家試験の合格率は67%(2023年)となるため、「理系」でも「文系」でも、コツコツまじめに勉強する姿勢が必要になります。

「人と話すのが苦手」という人でも、大丈夫。大切なのは、対象者にしっかり向き合う姿勢です。

【おわりに】

言語聴覚士になるには、多彩な専門知識を身につけることが必要とされます。そのため、ハードルが高いリハビリ職とも言われます。しかし、一人の患者さんに長く関わり、直接感謝されることも多く、大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。

埼玉福祉の言語聴覚士科には、努力する学生を「ひとりにしない学び」があります。

私たち教員と二人三脚で、言語聴覚士をめざしてみませんか?

おすすめコンテンツ

    • 先輩が教える学校の魅力
    • Senior Interview 業界で活躍する先輩インタビュー
    • 埼玉福祉で働く先生
資料請求 オープンキャンパス LINE相談