病院で働く「社会福祉士」とは?

病院で働く「社会福祉士」とは?

一般に、病院で働く社会福祉士を「医療ソーシャルワーカー」と呼びます。

医療ソーシャルワーカー(Medical Social Worker)は、略してMSWともいわれます。

MSWは職種の名前で、社会福祉士の資格ができる前からもこの職業はありました。つまり医療ソーシャルワーカーの仕事を、現在は社会福祉士が担っているということです。

最近では、病院に社会福祉士を配置することで、病院の利益につながる診療報酬ができたため、病院での社会福祉士の求人も増えています。

 

なぜ病院に社会福祉士が必要なの?

病院というのは「医療」を提供する場所です。医療(治療)が必要な人が来る場所ですから、医療関係の資格者が仕事をしています。

医師、看護師、薬剤師、放射線技師、理学・作業・言語などの療法士など、さまざまな医療職種が働いています。

しかし、患者さんが必要なのは「治療」だけではないのです。

例えば、治療が必要で入院した際に治療が終了となったら「治療が終わりましたので退院となります」と、言われますよね。しかし、退院となるときには、病気になる前の体の状態に戻るとは限らないのです。「杖をつかないと歩けなくなった」「玄関の段差が上がれなくなった」「同じ条件で働けなくなった」など、いままでの生活ができなくなる患者さんは数多くいます。

そのため、社会福祉の目線で、患者さんのことを考える人が医療の現場でも必要なのです。「よくなりました、退院です」ではなく、「地域に戻って生活できる体制(環境)を整えて退院」とするために、病院内の医療職種や地域の関係職種と連携して退院後の生活を調整することが、医療ソーシャルワーカーの退院支援です。

医療の現場の中で、「社会福祉の目線で患者さんやそのご家族に寄り添う」ことが医療ソーシャルワーカーの役割ということです。

実は、医療ソーシャルワーカーの仕事は、患者さんの退院支援だけではありません。

「地域連携」「ベッドコントロール」など、聞いたことがあるかもしれません。ベッドコントロールなどはいい印象を持たれないワードですが、これはかなり誤解もされているところがあります。

そのような仕事内容についても、次の機会にご紹介したいと思います。

この記事を書いた先生

  • 社会福祉士養成科

若尾 尚子先生

おすすめコンテンツ

    • 先輩が教える学校の魅力
    • Senior Interview 業界で活躍する先輩インタビュー
    • 埼玉福祉で働く先生
資料請求 オープンキャンパス LINE相談