皆さんこんばんは。今夜も頑張る社会福祉士養成科です。
梅雨も本番。気温差もあって体調など崩されていませんか?
前回投稿時の予告どおり、8週間(講義授業期間の約1/5)が終わっての学生さん達の感想(ほんの一部ですが)や、グループワークの様子などを画像で紹介します。

地域福祉の理論と方法 グループワーク
・勉強のやり方は手探り状態。少しずつコツが見えてきた。
⇒試行錯誤の中で自分にあったやり方が早く見つかると良いですね!
・各教科「点」だったものが少しだけつながってきて、うす~く点を結ぶ線が。
仕事の調整、暑さ、眠さを何とかしなくては...。
⇒まさにTHE夜間課程。正直な意見ですね。

講師は小谷野先生(右)
・環境に慣れることで精一杯で、勉強が思うように手につかなかったり...。
ようやく落ち着き始めて少しずつ成果として実感できるようになってきた気がする。
1回目の試験で良くなかったものは勉強方法を変えるなどして対応できた。
⇒「気がする」では無く、確実に成果として現われていますよ!
・燃え尽きずに残りも頑張りたい! ⇒「燃え尽きずに」と思うぐらい頑張っているのですね!

ケース事例の討議に熱がこもります。
・緊張しすぎて最初の定期試験終了時に放心状態でした。
⇒真剣に取り組んでいるこその感想ですね。上手に緩急をつくってください。
・体調管理、健康第一
⇒その通り!
・両親、友達、アルバイト先の方に支えられ、再試験も無く勉強スタイルも確立できた。
今後は就活も始めるので不安もありますが頑張りたい。
⇒周りの方々への感謝を忘れずに、これからも頑張ろう!
・1日1日が勝負!国家試験までに力をつけていきたい。
⇒長丁場のようで国試まではあっという間です。1日を効率よく上手に使っていきましょう。
まだまだ紹介したいのですが、Twitterや次回以降のBlogでお伝えします。