こんにちは![]()
介護福祉士科の新井です![]()
今回の話は、「介護の学校を卒業してから」のテーマです![]()
![]()
学生時代は、日々の授業などを通じて、さまざまな「知識」が頭の中にとめどなく入ってきます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

たとえば、「ノーマライゼーション」(normalization)という用語![]()
![]()
これは、いわゆる健常者もそうでない人も、お互いが特別に区別されずに、社会生活を共にするのが「健全で」「当たり前」(普通)の社会ですよ、という考え方です![]()
さて、卒業生のみなさん。
みなさんは、こういった知識を、どこかで活用していますか![]()
「基礎」を、現実に「応用」していますか![]()
介護福祉士は実践家です。その意味で、知識は「使うもの」であり、知識は使えないと(真の)専門家とはいえないのです。
知識が頭の中にただあるだけなら、実践家として意味を成さないのです。それを「宝の持ち腐れ」といいます。
ボクシングで例えるなら、どんなによいパンチを打てても、そのパンチを縦横無尽に動き回る「実際の相手」に当てることができなければ、意味がないのと同じです。これを「絵に描いた餅」とも呼びます。
介護(福祉)の専門家を専門家たらしめるもの、それは「知識の具現化」にあるのです![]()
![]()

以上のような視点で、介護福祉士のレベルアップのあり方を描いたとき、その遥か彼方の先にある実践家(専門家)としての「高み」にたどり着くためには、生涯を通した研鑽が必要になるということに気づかされます![]()
![]()

学生時代の教科書を開いてみてください![]()
そこに何が書かれていますか![]()
そこに書かれていることを、いつ、どのような場面で、どのように実践(応用)しますか![]()

