第2回入学前学習実施
2月16日(日)、4月の本校に入学する新入生を対象に、「第2回入学前学習」が行われました。これは、4月からの本格的な学習に備えて、学習内容や学習に取り組む意識の喚起等をめざして行っております。 1月19日の第1回に続いて、第2回目の今回は . . .
2月16日(日)、4月の本校に入学する新入生を対象に、「第2回入学前学習」が行われました。これは、4月からの本格的な学習に備えて、学習内容や学習に取り組む意識の喚起等をめざして行っております。 1月19日の第1回に続いて、第2回目の今回は . . .
埼玉福祉・保育専門学校は、1996年の開校以来、福祉・保育業界に多くの卒業生を輩出してきました。 その中で、2020年4月に「言語聴覚士科」「言語聴覚士科Ⅱ部」が開設され、従来の福祉・保育に加え、医療に関する人材の養成に取り組んでまいります。 新 . . .
男性保育者の割合 男性保育者は年々増えていっているのでしょうか?大学や短大、専門学校へ入学し、資格や免許を取得する学生は毎年多くいると思います。 では、一体現場には、どれほどの男性が働いているのでしょう。 厚生労働省や文部科学省の調査な . . .
専門学校と短期大学には違いがあります。どちらが良い悪いではなく、自分に合った学習環境を選ぶための参考にしてみて下さい。 埼玉福祉保育医療専門学校 保育士科 短期大学 (各大学・文部科学省HP) 目的 福祉・保育・医療現場に必要な技術、知識を身に . . .
今回インタビューに答えて頂いたのは小澤 佳夜子先生です! ①どんな所でどんな仕事をしているの? 今は市の委託事業所である「こども支援センター」にて、0歳~18歳までの発達障害の方の相談員などをしています。 発達や子育てに不安を抱えた保護者が、 . . .
皆さんこんにちは!保育士科1年、学生プレスです! 本日のオープンキャンパスは、保育士科1年生のエンゼルキッズでした。 だい3回目となったこの1年生のエンゼルキッズ。 学生は初回に比べ、落ち着いて行動ができるようになってきました。 先生方の教え . . .
新年も7日になり、本校は通常の授業が始まりました。特に卒業学年においては、本校での学びもあと2か月少々です。 保育士科2年生は、「保育相談支援」の授業で、実際の保護者の方のご相談を想定し、その対応に関するロールプレイを行っていました。 . . .
社会福祉士国家試験の合格基準と合格発表 前回からだいぶ時間があいてしまいましたが、「社会福祉士コラム」の第2回目です。 今回も「社会福祉振興・試験センター」が発効している「受験の手引」とホームページ(ホームページはこちら)から見ていきた . . .
1.はじめに 私たちが高齢者施設で実習を行った際、夜間睡眠以外の時間に多くの利用者が寝ている姿を目にした。職員から「起こして」と言われ起こした際に、利用者から「何かすることがあるの?」と言われた。本来であれば活動可能な利用者が活動する . . .
皆さま。 新年 明けまして おめでとうございます。 旧年中は、埼玉福祉・保育専門学校にご支援とご協力、そしてご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。 2020年の夜明けとなりました。 本年は、介護福祉士科・社会福祉士科・保育士科を中心jに、人材 . . .
1.はじめに 私たちは幼稚園・保育園ゼミを履修している。ゼミの活動として、学内子育て支援ひろばエンゼルキッズを運営している。そこでは主に 0 歳から 3 歳までの未修園児が親子で遊びに来る場所であり、自由遊びや季節に応じた活動を行っている。 . . .
こんにちは 学生プレスの中三川・和田・山中・田中です。 今日の介護福祉士科の体験授業はジョブスクでした。 ジョブスクとは、ジョブスクールの略で介護の仕事を学ぶことで、 学生プレスが先生となって、今まで学んだことを高校生に伝えます。 「利用 . . .