輝くエンゼルキッズの子ども!
こども福祉科とこども福祉科Ⅱ部の1年生には、これからの勉強がスムースに進んでいけるようにと、入学してから数回「導入教育」 という授業が行われます。 今月は「地域の子育て環境を知ろう」という目的で、子育て支援施設への訪問が行われました。 数 . . .
こども福祉科とこども福祉科Ⅱ部の1年生には、これからの勉強がスムースに進んでいけるようにと、入学してから数回「導入教育」 という授業が行われます。 今月は「地域の子育て環境を知ろう」という目的で、子育て支援施設への訪問が行われました。 数 . . .
こども福祉科Ⅱ部(夜間部)の授業が好調です!今日は音楽の授業をのぞいてきました。 まずは「腹ごしらえ」です。昼間保育関係の施設などで仕事をして、夕方終えて学校に駆けつけて・・・。 授業が始まる前にちょこっと食べる夕飯がとても大事なんです。 . . .
こども福祉科3年生の幼稚園教育実習が近づいてきました。 昨年、幼稚園教育実習は一度経験していますが、今回は「責任実習」を含む本実習。学生みんな気合が入ります。 昨年の実習風景と「今の学生」をつづります! 昨年の実習の様子です。子ども達の前 . . .
こども福祉科1年生。授業が始まって一ヶ月が経ちました。やっと授業や普段の生活に慣れてきたところでしょうか。 担任の栗原先生です。「今日は”自分の街の福祉”を見つけに行きます!」。 氷川神社まで行く途中にある「福祉ポイント」を学生はどう見つ . . .
「学内子育てひろば~エンゼルキッズ~」 今年度の学内子育てひろば「エンゼルキッズ」が先週、スタートしました。 学校内で子育て支援センターを学生と教職員が運営している「エンゼルキッズ」。 親子のふれあいを先生と共に体験し保育士としての自信 . . .
保育士科 昼間2年制(平成29年開講予定) 埼玉福祉•保育専門学校のこども福祉科(昼・3年制)は、これまで短期大学と併修し、授業を行っておりましたが、平成29年4月より、「保育 + 福祉」に特化した保育士を養成する学科としてカリキュラムを変更する . . .
こども福祉科の卒業生の職場を訪問しました! 佐々木愛さんです。白岡にある保育園で今年5年目になるという「ベテラン先生」。 保育園開設と同時に就職した先生です。 ちょうどお昼の時間でした。 一人ひとりの子どもに目を配り、今日も美味しく食べま . . .
皆さんこんにちは! こども福祉科の授業見学、今日は「わくわく図画工作」です。 上田都美江先生です。 学生の美的センスを的確に見抜く、超ベテランの先生です。 今日は「色の三原色と混色」と「有彩色と無彩色」について学びます! これは保育の仕事 . . .
今日はこども福祉科の「表現」の授業を見てきました。 角谷佳樹江先生です。先生は埼玉福祉•保育専門学校の輝く卒業生です! 卒業後は幼稚園教諭として活躍していました。 今日は折り紙で「人気アニメのキャラクター」を折りましょう。 保育の現場の子 . . .
4月に入学したこども福祉科の学生の授業が始まりました。 今日は音楽の授業を見てみましょう! 根岸紀子先生です。クラシック以外の音楽のジャンルも大得意! 学生に近い目線で指導してくれます! 「歌うときはまず姿勢が大事です!声はこうやって出し . . .
今日が入学式。 こども福祉科、こども福祉Ⅱ部の新入生が決意も新たに、 ソニックシティ大ホールに集まりました。 在校生による「応援メッセージ」を読んでます。 「笑顔を忘れず頑張ってください!」。先輩の励ましに心が温まります。 入学式の前とは全 . . .
こんにちは。入試事務局の斎藤です こども福祉科の新1年生は、授業が始まる前にまずは、日ごろ使用する施設を見学 レクリエーション室(保育室)では、簡単なまねっこ遊び▼ こども達はどうするのかな~と考えることが大事です 図工室では、真貝 . . .