保育士に憧れているものの、具体的な仕事内容がイメージできず不安に感じている方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、保育士の一日の流れや、役職別の業務内容について詳しく解説します。子どもと直接関わる業務はもちろん、その他の業務についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
保育士の仕事内容:子どもと直接関わる業務
保育士の主たる業務といえば、やはり子どもと直接関わることが挙げられます。より具体的な業務内容としては、次の2つが代表的です。
- 子どもの保育・発達支援
- 保護者との連携・対応
それぞれの業務内容について見ていきましょう。
子どもの保育・発達支援
多くの方がイメージするとおり、保育士は子どもたちの成長をサポートする役割を担っています。ただ面倒を見るのではなく、食事・着替え・トイレの援助をしたり、一緒に遊んだりしながら、生活習慣や社会性を育てていかなければなりません。
また、子どもの年齢・発育状況に合わせた言葉かけや遊びを工夫し、子どもたちが自分でできることを増やしていく必要もあります。このような保育を通して子どもたちが自己肯定感を育て、健やかに成長するよう導けることは保育士ならではのやりがいともいえるでしょう。
保護者との連携・対応
保育士は子どもだけでなく、保護者とのコミュニケーションも重視しなければなりません。たとえば、登園時や降園時に保護者と次のような情報を共有するケースが多いです。
- 保育園での出来事(自分でできるようになったこと、友達とのようすなど)
- 家庭での様子
- 子どもの体調
また、未満児保育の場合は日々の連絡帳で、食事・排便などの情報も共有します。保護者と適切にコミュニケーションを取ることで、子どもの成長にあわせた保育計画を立てやすくなることがポイントです。
保育士の仕事内容:その他の業務
「子どもの保育・発達支援」や「保護者との連携・対応」は、保育士の業務としてイメージを持っていた方が多いのではないでしょうか。しかし、実はこれら子どもと直接関わる業務以外にも、保育士は次のような業務にも対応しています。
- 保育内容、保育日誌の記録
- 遊びの計画や行事の準備
- 感染対策・衛生管理
- 職員間の連携・引き継ぎ業務
- 地域社会との関係構築
あまり目立たない業務かもしれませんが、どれも適切な保育のためには欠かせない仕事です。それぞれ具体的に見ていきましょう。
保育内容、保育日誌の記録
保育士は保護者への連絡帳とは別に、園内用の「保育日誌」にも保育内容を記録しています。保育日誌は民間企業でいう”日報”、学校でいえば授業のあとに書く”振り返りノート”や部活動の”練習日誌”のようなものです。その日の保育を振り返って記録することで気がつくことも多く、自分の成長にもつながります。子どもたちの成長の記録にもなるため、多くの園で書かれていることが特徴です。
また、保育日誌は他の保育士や指導担当者、園長に見せるケースもあります。日誌内容をもとにアドバイスをもらうこともあるため、他人が読んでも分かるように書きましょう。(実習中も保育実習日誌を書くことがあります)
遊びの計画や行事の準備
保育園での遊び・季節の行事は、すべて保育士が事前に計画・準備しています。子どもたちと一緒に準備するケースもありますが、安全面を考えて保育士だけで準備するものも少なくありません。子どもたちの年齢や成長段階に合わせた遊びを考えたり、誕生会・運動会・発表会などで使う小道具や衣装を手作りしたりするのも、保育士の仕事の一つなのです。
感染対策・衛生管理
園内での感染対策・衛生管理も、重要な業務の一つです。免疫機能が未熟な子どもたちが密集して生活する特性上、保育園では感染症が流行ってしまうこともあります。しかし、可能な限り感染症を防ぐために、保育士が室内やおもちゃの消毒・清掃をしているのです。風邪やインフルエンザが流行する季節には、こまめな換気や健康チェックも実施しています。なお、子どもたちへの手洗い・うがい指導も、保育士業務の一つといえるでしょう。
職員間の連携・引き継ぎ業務
各クラスに担任がいるものの、保育士は基本的にチームで動いています。子どもたちの安全を守るためには、他のクラスの先生とも連携する必要があるためです。また、シフト勤務がある園の場合、朝・夕の引き継ぎ時に子どもたちの様子や対応内容を共有する必要もあります。
短い時間で引き継ぎできるように、あらかじめ情報をまとめておくのも保育士業務の一つといえるでしょう。(先述した保育日誌を引き継ぎに活用することも可能です)
地域社会との関係構築
最近の保育園では、地域とのつながりも重視されています。たとえば、地域の祭りに参加したり、近くの図書館にクラスごとに訪問したりするケースも珍しくありません。このような活動のために、子どもたちや保護者だけではなく近隣住民とコミュニケーションを取ることも保育士に求められているのです。地域との交流は子どもたちの社会性を育てる良い機会でもあるため、積極的にコミュニケーションを図るようにしましょう。
保育士の一日の流れを紹介!
それでは、ここまで紹介した業務内容をふまえ、保育士の一日の流れを見ていきましょう。多くの保育園では、早朝保育(7時半頃〜)に対応する「早番」や、夕方の時間外保育(16時半〜19時頃)に対応する「遅番」など、シフト制が組まれているのが一般的です。
また、未満児クラスなのか3歳以上児クラスなのかによっても一日の過ごし方は若干異なります。ここでは、以上児クラスの例を紹介します。
- 出勤
- 園児の受け入れ
- 朝の活動、朝礼
- クラス別の保育開始
- 昼食準備、配膳、昼食の補助
- お昼寝の準備
- 園児のお昼寝中に休憩
- 保育日誌の記入
- 園児の起床、おやつの準備、おやつの補助
- 午後の活動
- 園児の帰宅引き渡し
- 事務作業、退勤
それぞれの時間帯ごとに、詳しく見ていきましょう。
1.出勤
シフトによっても異なりますが、早番の場合は7時前、通常勤務の場合は8時過ぎころが一般的な出勤時間です。出勤したら他の保育士と情報共有し、当日の保育内容を確認します。(園によっては、出勤後に室内の清掃・消毒を実施することもあります)
2.園児の受け入れ
8時半過ぎから、通常保育の園児が登園し始めます。挨拶をしつつ、表情や様子からその日の体調・機嫌をチェックし、保育に活かすことが重要です。保護者とコミュニケーションを取る時間でもあるため、なにか気になることがないかヒアリングする場合もあります。
3.朝の活動、朝礼
担当クラスの園児が揃ったら、朝の活動の時間です。子どもたちがコップやハンドタオルなどを所定の位置へ準備するのを見守りつつ、朝礼の準備をします。朝礼の内容は園によって異なりますが、挨拶・出席確認・簡単な体操や手遊びなどを行うケースが多いです。
4.クラス別の保育開始
昼食までは、クラス別の保育時間としている園が多いでしょう。外遊びをする日もあれば、工作や読み聞かせをしたり、他クラスと合同で散歩に行ったりする日もあります。成長を促すためのサーキット遊びを取り入れるなど、保育士が主導してさまざまな活動ができることがポイントです。
5.昼食準備、配膳、昼食の補助
お昼の時間が近づいてきたら手洗い・うがいを促し、配膳準備に取りかかります。年少クラスを受け持つ場合は、エプロンの着脱などをサポートする必要もあるでしょう。年長クラスを受け持つ場合は、園児と一緒に年少クラスのお手伝いに行くこともあります。
園児たちと昼食の準備をしたら、保育士も食事の時間です。子どもたちのようすを見つつ、苦手な食べ物に少しずつ挑戦できるよう応援することもあります。
6.お昼寝の準備
昼食後は歯磨きをし、お昼寝の準備時間です。子どもたちがスムーズに眠れるように、お昼寝前に手遊びをしたり絵本を読んだりすることもあります。
7.園児のお昼寝中に休憩
園児がお昼寝中は、保育士も休憩時間です。休憩を取りつつ、連絡帳を記入することもあります。
8.保育日誌の記入
お昼寝中は休憩とあわせて、保育日誌を記入する必要もあります。他の先生と情報共有する時間でもあるため、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。
9.園児の起床、おやつの準備、おやつの補助
起床時間になったらお布団を片付け、おやつの準備をします。子どもたちがスムーズに午後の活動に移れるように、やさしく声がけするのがポイントです。
10.午後の活動
おやつを食べ終わったら、保護者が迎えに来るまで園児と一緒に過ごします。午後の活動として絵本を読んだり工作したり、クラス別に活動する園が多いです。
11.園児の帰宅引き渡し
16時半頃から、保護者が迎えに来はじめます。夕方からは、異年齢での合同保育に切り替わります。日中の様子や連絡事項を伝えながら子どもたちを引き渡し、翌日も登園したくなるよう声がけすることが大切です。
12.事務作業、退勤
すべての園児を保護者に引き渡したら、保育日誌などの事務作業をする時間です。会議や掃除などをする日もあります。すべての業務が終わったら退勤です。(遅番の場合は、長時間保育の園児たちと過ごします。)
保育士の役職別の仕事内容
保育士は園児の担任をするだけではなく、「主任保育士」や「園長」などの管理職として勤務することもあります。管理職になるとクラス担任保育士などの業務をサポート・管理することになり、事務仕事も増えるケースが多いです。
ただし、管理職となったからといって、必ずしも事務仕事がメインとなるわけではありません。たとえば、主任保育士はすべてのクラスを回って子どもたちと接するケースが多く、園長もクラス担任を教育しつつ、子どもたちの成長もサポートします。
また、管理職にならず、現場の保育士としてキャリアを進めることも可能です。自分の適性にあわせてキャリアプランを描きやすいことは、保育士ならではのメリットといえるでしょう。
保育士の就職先別の仕事内容
保育士の就職先といえば、「保育園」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実は保育園の就職先は次のように多岐にわたります。
- 保育所(保育園)
- 認定こども園(幼保連携型以外)
- 児童養護施設
- 福祉/医療型障害児入所施設
- 福祉/医療型児童発達支援センター
- 児童心理治療施設
- 乳児院
- 母子生活支援施設
- 児童厚生施設
- 児童自立支援施設
保育所(保育園)や認定こども園(幼保連携型以外)に就職する場合は、この記事で紹介したような仕事がメインになります。一方、障害児向けの施設に就職すれば、より子ども一人ひとりの状況にあわせた対応が求められるでしょう。
母子生活支援施設などに就職する場合は、より保護者とのコミュニケーションが必要です。ただし、いずれの施設に就職するとしても、子どもたちの可能性を伸ばす役割が求められることに変わりはありません。
保育士になるまでのSTEP
保育士になるためには、国家資格である「保育士資格」を取得しなければなりません。保育士資格を取る方法は、次の2通りです。
- 厚生労働大臣が指定する指定保育士養成施設(大学・短大・専門学校など)で学んで卒業する
- 保育士試験に合格する(指定保育士養成施設以外の学校へ進学した方向け。短期大学卒業程度が受験資格)
指定保育士養成施設で所定単位を取得後に卒業すれば、試験を受けずに保育士資格を取得できます。もし高校を卒業するタイミングで「保育士を目指したい」と考えている場合には、指定保育士養成施設へ進学するのがおすすめです。
指定保育士養成施設は全国に600か所以上設けられており、大学(4年制)、短期大学(2年制)、専門学校(2年制・3年制)などさまざまな選択肢があります。これらの学校では座学だけではなく、保育現場での保育実習など実践的なカリキュラムが組まれていることが特徴です。
まとめ
ここまで紹介したとおり、保育士は子どもと直接関わる業務をメインとしつつ、子どもたちの成長をサポートするためにさまざまな付随業務にも対応することが特徴です。少なからず事務仕事も存在しますが、やはり子どもや保護者とのコミュニケーションがもっとも重視される仕事であるため、人との関わりが好きな方にはおすすめの仕事だといえます。
また、厚生労働大臣が指定する指定保育士養成施設を卒業すれば、試験を受けずに保育士資格を取得できることがポイントです。埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校も指定施設であるため、卒業と同時に保育士資格を取得できます。昼間主コースは2年間で卒業するカリキュラムで、14:40に授業が終わることが特徴です。週に1回は保育園で授業が行われるため、保育業務を実践的に学べます。
夜間主コース(16:30〜21:30・週休3日)は、2年間で卒業するカリキュラムです。学校がある火曜日〜金曜日だけ登校前に保育園でアルバイトをし、自分で収入を得ながら保育士を目指せます。保育士になりたい方は、ぜひ資料請求またはオープンキャンパスにお越しください。