核家族化が進み、たくさんの人が「介護」「子育て」「老後」の悩みをか抱えている時代。
私たちは、
「一人ひとりを、その家族を、そして社会を支え育てる人材を育成する学校」として
25年間積み重ねてきた教育の知識と
多くの施設や地域とのつながりを活かして
現場で活躍できる人材を育てていきます。
埼玉福祉が育てる
4つの職種
-
介護福祉士
-
保育士
-
言語聴覚士
-
社会福祉士
学びと就職を支え、
現場で活躍できる人材を育てる仕組み
3つの「ship」
「3つのship」で得られる一つひとつの経験が、
「多くの人の支えになれる人」=「社会を育てる人」
を育成します。
リレーションシップ
-
福祉・保育・医療業界との
つながりと手厚いサポートで
安心の就職
-
卒業生
約 6,000 人
-
埼玉福祉保育医療専門学校には25年の歴史があり、卒業生は約6,000人。授業や実習はもちろん、就職でも施設・医療機関・企業との連携体制があります。特に、地元埼玉の施設・医療機関・企業との強いつながりを築いてきた実績があります。
-
就職率
100 %
-
就職は、数字だけでなく質の高さが大切です。学生一人ひとりと向き合い、その人らしく働くことができる職場かどうかという観点でもサポートしています。
-
一人あたりの求人数
99.8 件
-
福祉分野の求人数は年々増加!業界との太いパイプがあり、施設・医療機関・企業と厚い信頼関係があるため、多くの非公開求人もいただいています。
フレンドシップ
-
学生と先生の距離が近い!
みんなで協力してつくる
地域との交流の場
-
協力
学生と先生が一緒に
企画・運営する地域交流の場 -
先生やクラスメイトと協力しながら進める学内現場実習。地域交流を通して職業への理解をさらに深めます。
-
実感
地域との肩との交流で
仕事の楽しさや難しさを体験 -
利用者さん、そのご家族、自治体など多くの方と接する経験が現場実習や就職後にも活きてきます。
-
経験
先生がサポート!
現場に出る前に経験を積める -
学内実習では学生主体で企画を立てて実行します。先生がサポートするので失敗しても大丈夫。ここでの経験が学外実習・就職へとつながります。
3つの学内現場実習
-
オレンジカフェ
介護福祉士科認知症の方とそのご家族・
地域の方との交流の場 -
エンゼルキッズ
保育士科地域の子どもたちと
その保護者との交流の場 -
ことばの教室
言語聴覚士科ことばの発達に遅れがある
子どもとその保護者との交流の場
-
保育士科
K さん -
実践力が身につき、楽しく学びある時間
エンゼルキッズでは毎週2時間ほどの保育を実践し、保育の楽しさを実感しています。保育後には反省会を行い、どの様に次に活かせるかを皆で考えています。計画から終了後まで、悩んだ時にはいつでも先生方に支えてもらい、自分に足りない物を見つけて成長へと繋げられています。大変なこともありますが、それ以上に子どもの様々な姿を見られる楽しくて学びある時間です!
インターンシップ
-
スモールステップで
一歩ずつ成長!
実践しながら学べる現場実習
-
安心
自習先にも卒業生多数&
スモールステップの学びで安心 -
多くの実習先で埼玉福祉の卒業生が働いているので安心。実習ごとに課題や目標を設定しているので徐々にステップアップできます。
-
実感
興味がある分野や種別を学ぶ!
実習を通して適性がわかる -
施設によって働き方は異なります。現場実習では様々な施設を経験できるのでどんな職場が向いているか適性を知ることができます。
-
サポート
実習中も先生が
巡回指導や面談でサポート -
実習中は、帰校日や先生が巡回する日に面談もできるので安心です。学校LINEを使っていつでも相談可能。
-
社会福祉法人 瑞泉
ずいせん長寿村
H さん -
自分の家のような温かさがある場所
今の職場は在学中に現場実習でお世話になった施設で、まだ入社して1年あまりですが、私にとっては自分の家のような温かさがある場所です。埼玉福祉の先輩卒業生もたくさんいるので、実習中から色々なアドバイスを貰うことができました。勉強が苦手で在学中は担任の先生やクライスメイトに手助けしてもらったり、先輩にもアドバイスをもらったりと支えて下さる方が沢山いて頑張ることができました。
村田 和也 先生
ライフステージに合わせた働き方を支援
本校で取得できる国家資格は需要の高い職種のため、広い分野で活躍でき、働き方も様々な選択肢があります。卒業時の就職支援はもちろん有資格者としてのキャリアアップ、幅を広げるキャリアチェンジ、家庭との両立などライフステージに合わせた働き方の変更など転職・復職・再就職の折にも学校の支援を受けることが可能です。