About
ことばの教室とは
言語発達に遅れのある子どもや、言語障害を持つ成人を招き、教員の指導のもとに評価や支援を実践。
リビングをイメージした訓練室で、ことばに遅れのある子どもたちと関わりながら、現場力を身につけます。

Power to acquire
ことばの教室で身につく力
-
コミュニケーション力
グループごとにコミュニケーションを
取りながら支援内容を企画します。
クラスの仲間と協力し実践することで、
コミュニケーション力を身につけます。 -
発想力
支援の内容は
学生が自分たちで企画します。
先生からアドバイスをもらい進めるので、
安心して取り組みながら言語聴覚士に
必要な発想力が身につきます。 -
現場力
授業で学んだ支援の方法を
自分たちで考え実践することで、
利用者一人ひとりに合わせて
対応できる現場力を身につけます。
Management
学生が企画運営
-
1 見学
まずは言語聴覚士の先生の支援を見学。
-
2 企画
利用者の言語発達のどこに課題があるのか、どんな支援をすれば良いのか、グループで協力しながら計画を考えます。
-
3 実施
グループごとに支援を実施します。支援を担当しないグループも、支援の様子を見学しながら、次回の計画を考えます。
-
4 振り返り
やってみて良かった点や改善したい点、こどもの反応などを振り返ります。当日の様子はビデオに録画して、自分たちでも客観的に振り返りを行います。
Voice
学生や利用者の声
学生の声
-
言語聴覚士科
Y さん
保護者の声
-
ことばの教室利用
N さん -
交流でわが子の改善を実感
最初は泣いてばかりの娘でしたが、今では、落ち着いて席に座ることができて言葉も増えてきました♪
学生の先生との交流で、娘の激しい人見知りも改善がみられます。親の子どもへ対応や教材も教えてくださるので、娘の脳の発達に進歩を実感しています!期待以上で感謝しかありません。ありがとうございます♪
Event
近日開催予定
-
6/20 (日)
【初参加】13:00~(1.5時間程度)/
【2回目以降】13:30~(1時間程度)
利用する停留所を選択ください
言語聴覚士科の詳細はコチラ!
実際の対面が学ぶ意欲につながる
教科書で学ぶだけでは想像しづらいことも多いですが、実際に子どもと対面することで理解を深めることができます。
ことばの教室に来てくれた子どもが、自分たちが考えた支援内容に楽しく取り組んでくれて、笑顔になってくれたときはうれしいなと思います。また、子どもが少しずつ成長していく様子を見られることも、学ぶ意欲につながっています。