地域交流ゆるスポーツ大会開催!
年齢・性別・運動センスや運動経験・障がいの有無に関わらず みんな一緒に楽しめる新スポーツです。 「スポーツ弱者を世界からなくす」ことを目指す「世界ゆるスポーツ協会」がプロデュースしています。 埼玉福祉・保育専門学校のオープンキャンパスで . . .
年齢・性別・運動センスや運動経験・障がいの有無に関わらず みんな一緒に楽しめる新スポーツです。 「スポーツ弱者を世界からなくす」ことを目指す「世界ゆるスポーツ協会」がプロデュースしています。 埼玉福祉・保育専門学校のオープンキャンパスで . . .
保育士科・こども福祉科では「こども教室」という授業があります。今日はその中の《親子セラピー》の授業を紹介します。 授業を担当する斉藤先生です。将来の保育現場で活かすことが出来る、知識・技術の習得を目指して授業を展開!先生の授業は、親子 . . .
みなさんこんにちわ社会福祉士科の土山です GWいよいよ後半戦みなさんはいかがお過ごしですか 社会福祉士科もGW中様々な体験授業を行っていますので 是非参加してくださいお待ちしています 今日のBlogは先週に引き続き在校生Voice第2弾 今日 . . .
4月28日、さいたま会館にて実施された「埼玉県介護職員 合同入職式・表彰式」で 介護福祉科を卒業した越智 愛奈さん(2017年3月卒業)が 代表で「介護職員による誓いの言葉」を力強く述べました。 福祉の現場での活躍が楽しみですね。 これからも、元 . . .
こんばんは。 社会福祉士養成科の金子です。 今年も,社会福祉士養成科は,国家試験に向けて始動しています。 そんな社会福祉士養成科の日常をお伝えしていきたいと思います。 さて,さっそく授業前の教室をのぞいてみます。 授業前のひととき, . . .
みなさんこんにちは社会福祉士科の土山です いよいよGW突入ですね 今日から5つのシリーズに分けて在校生の声を紹介していきたいと思います 記念すべき第1弾は社会福祉士科3年の金田君 Q&A方式で学校生活について答えてもらいました Q1 金田君は新 . . .
保育士科とこども福祉科、こども福祉科Ⅱ部の音楽(ピアノ)の授業の様子です。 音楽講師は、根岸先生。細かく丁寧に教えてくれます。 写真はこども福祉科Ⅱ部の3年生の授業風景です。1年生の時は不安でいっぱいのスタートでしたが、今はずいぶん上手に . . .
こども福祉科2年生の「図画工作」授業風景です。今日はち切り絵を作っていました。 ハサミは使いません。指でちぎってノリで貼り付けます。この指でちぎるという動作が良いのです。 ビリビリという音、振動、不ぞろいのパーツ・・・。小さな紙が一つ . . .
みなさんこんにちは 社会福祉士科の土山です 今週で授業が始まって1週間が経ちました 1年生は少しずつ授業に慣れ、友達もでき笑顔が増えてきました 2.3年生は長い春休みを終えていつもの日常が戻ってきました まだ学校が始まって1週間・・・・ 一日 . . .
3年前、こども福祉科Ⅰ部を卒業したYさん(左)が学校に遊びに来てくれました! 卒業生からメッセージを頂きました。 「重症心身障害児施設で生活支援の仕事をしています。 利用者の方の日常生活を明るく、楽しく、笑顔で過ごして頂くことの大切さ そし . . .
保育士科とこども福祉科Ⅱ部では、1年生の授業がにぎやかに楽しく始まっています。 まずこちらは保育士科です。 授業開講に先立ち、クラスのリーダーや係を決めようという時間が先日ありました。 さかんに手が挙がります! 号令、書記、美化・・・。たく . . .
学校名も変わって「埼玉福祉・保育専門学校」になりました。福祉を学ぶ文字通り「保育」の学校です。その最初の授業をのぞいてきました。 保育の表現技術を学ぼう、ということで今日は「手あそび」を学びます。 「キャベツの中から」ですね。明るい歌声 . . .