社会福祉士の仕事内容を解説!活躍できる現場も紹介


社会福祉士は、支援が必要な人々の相談に応じ、その生活を支える重要な専門職です。少子高齢化や社会的孤立の問題が深刻化するなか、社会福祉士の活躍の場はますます広がっています。
そこで今回は、社会福祉士の資格や仕事内容、働く現場、必要なスキルなどをわかりやすく解説します。

社会福祉士の専門学校なら学校法人東京滋慶学園 埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校

 

社会福祉士の資格とは?

社会福祉士の資格は、社会福祉に関する高度な専門知識と実践的な技術を有し、個別の事情に応じた助言・支援を目的とした国家資格です。この資格は、基本的には厚生労働省の指定を受けた養成施設または大学で定められたカリキュラムを修了し、国家試験に合格することで取得できます。
社会福祉士の資格は、制度や支援策に関する知識だけでなく、実際の現場で活用できる調整力や対人援助スキルも求められます。社会福祉士が対象とするのは、高齢者や障がい者、児童、被災者、引きこもり状態にある若者など、さまざまな社会的背景や生活課題を抱える人々です。
彼らの生活上の困難を一緒に整理し、具体的な支援へとつなげる役割を担います。相談援助の際には、単に話を聞くだけでなく、行政機関や医療機関、地域の支援団体などと連携しながら包括的な支援体制を構築しなければいけません。
地域社会において、誰もが自分らしく安心して生活できる環境を整えるのが、社会福祉士の使命です。

社会福祉士の仕事内容

社会福祉士の仕事内容は多岐にわたります。具体的にどのような仕事内容があるかを確認しましょう。

相談援助業務

社会福祉士の基本的な業務は、相談援助業務です。利用者の悩みや困りごとを丁寧に聞き取り、課題を明確にしたうえで、適切な支援策を一緒に考えます。相談援助には、単に話を聞くだけでなく、利用者の背景や生活状況、心理的な側面まで深く理解し、必要に応じて第三者との調整を行う役割も含まれます。
具体的には、福祉サービスの紹介・申請支援、行政への同行、家族との関係調整、住居や就労支援の提案、生活改善のアドバイスなどが含まれ、利用者が自立した生活を営むことができるように多面的に支援します。
信頼関係の構築には時間と継続的な関わりが必要であり、丁寧で一貫性のある対応が求められます。

関係機関と連携と支援体制の構築

利用者の課題解決には、医療機関、行政機関、学校、地域団体など他機関との連携が必要です。社会福祉士は、関係機関と情報共有を行いながら、利用者一人ひとりに合った支援体制を整備し、継続的かつ効果的なチーム支援を実現していきます。
支援体制構築には、各機関との役割分担や支援方針の確認、定期的な連携会議なども含まれ、状況に応じて柔軟な対応が求められます。連携の中心的な立場として、他職種間の調整役を担うこともあります。

相談内容の管理業務

相談記録の作成や、支援経過の管理も重要な業務です。社会福祉士は、支援の質を保つために、詳細な相談記録や経過報告を文書で残し、必要な情報を関係者と共有します。記録は今後の支援方針を決定するうえでも欠かせない資料です。
支援が長期にわたる場合には、支援計画を定期的に見直す必要があり、会議や支援者の更新も業務に含まれます。さらに、情報の管理には守秘義務が伴うため、個人情報の取扱いにも十分な配慮が必要です。

社会福祉士が活躍する現場

社会福祉士が活躍する場所は、介護施設だけではありません。どのような場所で活躍できるかをいくつか解説します。

教育機関

【主な就職先】特別支援学校、大学、高等学校、専門学校、教育委員会、教育支援センター、子ども家庭支援課、適応指導教室、フリースクール、特別支援学級のある公立小中学校など

【主な仕事内容】学生や保護者の相談支援、いじめや不登校、学習障がい、精神的な問題を抱える生徒への対応、発達障がいや知的障がいなど特別な支援が必要な子どもへの直接的な対応などが求められます。
さらに、家庭との連携を図りながら、生活習慣の改善や居場所の確保、教育機関内外での支援ネットワークの構築も担います。学習面では、学校への復帰や継続的な学習支援を見据えたプログラム作成、個別の学習計画の策定支援を行います。生活面では生活指導や衛生管理、食生活などの指導も含まれます。
進路指導においては、就労移行支援事業所との連携なども発生します。教育委員会との連携により、いじめ防止基本方針の実施、通学支援制度の設計、非行少年への更生支援などの取り組みをサポートする場合もあります。
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと協働し、教員への助言、福祉・教育両面の啓発研修の企画・講師担当なども業務に含まれます。

医療機関

【主な就職先】病院、リハビリセンター、精神科医療機関、訪問看護ステーション、地域医療支援センター、地域密着型診療所、がん拠点病院、救急医療センターなど

【主な仕事内容】入退院支援や医療費・生活費に関する相談対応に加えて、障がいや病気を抱えた患者とその家族に対する心理的サポートなどを行います。また、医療に関わる不安や悩みの傾聴、精神的ケアも社会福祉士の重要な業務です。
生活困窮者に対しては、生活保護の申請支援や地域の支援資源とのマッチングを行うこともあります。社会保障制度の利用支援では、障害年金、医療費助成、公的扶助制度などの制度案内と手続きのサポートが含まれます。
在宅療養支援では、家族への介護指導や訪問サービスとの連携調整、退院後の生活設計を支援し、医師や看護師、リハビリスタッフ、栄養士などと連携しながら包括的支援を行います。終末期ケアや緩和医療の現場では、患者の尊厳を重視しながら家族とのコミュニケーション支援や死別後の支援も担当します。
がん患者の支援では、抗がん剤治療中の生活相談や就労継続への助言、訪問看護師との情報共有も重要です。地域包括ケアシステムの中核として、地域で暮らす高齢者や障がい者が、医療から取り残されないようにする仕組みづくりにも積極的に関わります。

児童・家庭福祉支援機関

【主な就職先】児童相談所、母子生活支援施設、子ども家庭支援センター、児童養護施設、里親支援センター、一時保護所、児童自立支援施設など

【主な仕事内容】児童虐待への初期対応から長期的なケアまでの支援、家庭訪問によるリスク評価、家庭内暴力や経済的困窮へのアプローチ、子どもの一時保護、保護者に対する育児支援プログラムの実施、里親制度の促進など多岐にわたります。
さらに、発達に課題のある子どもや非行傾向のある子どもへの個別支援、更生のための生活指導も行われます。児童心理治療施設や自立支援施設では、情緒面で不安定な子どもに対し、心理士や教員と連携して支援を行うこともあります。
ひとり親家庭への支援では、就労支援や生活費に関する相談に加え、保育所の手続きや公的制度の利用促進など、生活全般の安定化に向けた支援が行われます。地域との連携強化も重要な役割のひとつであり、学校や医療機関と協力し、子どもの健やかな育成を地域全体で支える体制づくりに関与することもあります。
虐待の予防・早期発見に向けた啓発活動や講師としての登壇など、対外的な役割も担う場面が増えており、専門的かつ実践的な知識と経験が求められています。

高齢者福祉関係

【主な就職先】特別養護老人ホーム、地域包括支援センター、在宅介護支援センター、老人福祉センター、デイサービス事業所、高齢者向け相談窓口など

【主な仕事内容】高齢者の生活支援や老老介護に関する相談援助などがあります。また、生活機能の改善を目的としたリハビリテーションプログラムの運営やレクリエーションを通じた生きがい支援も含まれます。
介護予防事業では、健康づくり講座や運動機能維持の体操教室の運営も行われます。成年後見制度の利用支援では、高齢者が法的に安心して生活を継続できるように、申立てや家庭裁判所との連絡調整を行う役割を担います。
家族介護者に対しては、介護疲れによるうつや孤立を防ぐためのメンタルケア、サービスの案内などが含まれます。医療機関やケアマネジャーとの連携を通じて、医療と介護がスムーズに連携できる体制を整備し、地域のネットワークを活用した包括的な支援体制を整えます。
地域に根差した見守り活動としては、独居高齢者への定期訪問や電話連絡、地域ボランティアとの協働による防災支援体制の構築など、多角的な視点から高齢者を支えています。

障がい者福祉関係

【主な就職先】就労支援施設、障がい者支援センター、相談支援事業所、障がい者地域活動支援センター、就労継続支援A型・B型事業所、生活介護施設など

【主な仕事内容】障がいのある方の生活・就労支援には、日常生活の基本的な援助から、職場定着支援、対人スキルのトレーニングなど多岐にわたります。個々の障がいの特性や生活環境に合わせた支援方法の計画と実施は非常に重要であり、支援者としての柔軟な対応力と観察力が求められます。
通院支援では、病院への同行や医療機関との情報共有、服薬管理に関する支援などを通じて、健康管理と継続治療を支えます。福祉サービス等利用計画の作成では、本人や家族との丁寧な面談を行い、希望や課題を把握したうえで、最適なサービス内容を設定し、サービス提供事業者との連携を図ります。
社会参加を促進するためには、職場見学やボランティア活動、地域の交流イベントなどの機会を設け、本人の自信と自己肯定感を高める取り組みも必要です。加えて、障がい者の権利擁護に関しては、差別的扱いを防ぐための相談窓口やトラブル解決に向けた仲裁支援なども業務に含まれます。

地域の福祉関係

【主な就職先】社会福祉協議会、自治体の福祉課、地域包括支援センター、地域福祉推進センター、災害ボランティアセンターなど

【主な仕事内容】地域住民の相談支援では、生活困窮者や高齢者、障がい者、子育て中の家庭など、さまざまな立場の住民からの幅広い相談に対応します。地域福祉計画の策定支援においては、自治体と連携し、地域ごとの課題を反映させた施策立案を行います。
福祉ニーズの調査では、定期的なアンケートやヒアリングを実施し、住民の声をもとに新たな支援サービスの企画立案にも関与します。ボランティア活動の企画・調整では、住民が主体的に参加できる活動機会を創出し、世代間交流や地域のつながりを育てる仕組みを整えます。
災害時には、要援護者支援体制の構築を通じて、避難支援プランの作成や災害ボランティアの育成といった活動も担います。さらに、地域で孤立しがちな高齢者やひとり親家庭に対する活動では、訪問や電話による安否確認、見守りネットワークの拡充などを通じて孤立予防に努めます。
子ども食堂や福祉サロンの運営支援では、居場所づくりや食支援のほか、地域内の連携強化を目的とした運営体制の整備も求められます。

その他(メーカーなど)

【主な就職先】福祉機器メーカー、福祉関連企業、人材派遣会社、コンサルティング企業、医療・福祉向けソフトウェア開発会社など

【主な仕事内容】福祉機器の企画開発におけるアドバイザー業務では、ユーザーの声をもとにした設計提案や製品テストへの参加などが求められます。製品開発に際しては、現場での使用状況をフィードバックし、機能性・安全性の向上を支援します。
また、福祉現場の課題を分析し、技術者との橋渡し役としての調整も担います。企業内では、従業員のメンタルヘルスケアや福利厚生に関する相談窓口として活動し、復職支援やストレス対策、ライフイベントへの制度対応などを行います。
近年では、産業領域における福祉士の需要も増えており、職場環境改善やハラスメント対策などの分野にも関与しています。さらに、福祉マーケティングの観点から、社会的課題を踏まえた商品・サービスの改善提案を行い、企業の社会的価値の向上にも貢献します。
CSR活動の一環として、高齢者や障がい者を対象にしたイベントの企画・運営、地域連携プロジェクトの推進などに携わることもあります。

社会福祉士と類似している仕事を比較

社会福祉士の業務は多岐にわたり、他の福祉・心理・介護関連の職種とも共通点がありますが、それぞれに特徴的な役割や資格要件があります。ここでは、社会福祉士とよく比較される関連職種について、資格の有無や主な仕事内容を明確にし、違いを理解できるように整理しました。

社会福祉士と類似している仕事

職種 資格名 有資格 主な仕事内容
社会福祉士 社会福祉士 相談支援、福祉サービス利用援助、関係機関との調整
介護福祉士 介護福祉士 身体介護、生活支援、家族との連携
ソーシャルワーカー 民間資格など。無資格も可 相談援助、ケースワーク、地域連携
ケアマネジャー 介護支援専門員研修試験(公的資格) ケアプラン作成、介護保険サービスの調整
精神保健福祉士 精神保健福祉士 精神障がい者の相談援助、生活支援、就労支援など
臨床心理士 臨床心理士 心理カウンセリング、心理検査、精神療法の実施

これらの職種のなかには、業務の一部で連携が求められる場面も多く、チームアプローチが必要とされる現場もあります。たとえば、医療機関では社会福祉士と臨床心理士が同じケースに関わることがあり、精神的・生活的な両面からの支援が重要です。
介護分野ではケアマネジャーが作成したプランをもとに、介護福祉士と社会福祉士がそれぞれの立場から支援を行うこともあります。それぞれの専門性を理解し連携することで、より質の高い支援が提供されることが期待されます。

社会福祉士の仕事に必要なスキル

社会福祉士に必要なスキルがいくつかあります。どのようなスキルが必要かを確認しましょう。

コミュニケーションスキル

多様な背景を持つ相談者と信頼関係を築くには、相手の話をよく聞き、理解し、的確に伝える力が求められます。言葉を話す言語だけでなく、非言語的なサインを読み取る力や相手の立場に立った言葉の選び方も重要です。
対話を通じて信頼を深め、安心感を与えることが、効果的な支援の第一歩になります。社会福祉士は、感情の起伏が激しい相談者にも寄り添い、冷静かつ丁寧な対応を通じて、コミュニケーションの質を高めるスキルが求められます。
コミュニケーションスキルを高めるには、日ごろから人とのかかわりを大切にすることが重要です。プライベートの話し方が仕事に影響することもあるため、私生活でも相手に寄り添うことを意識して生活しましょう。

人間関係形成力

関係機関や家族、地域住民など多くの人と連携して支援を行うため、円滑な人間関係を築く力が必要です。信頼を得るには、誠実で一貫した対応が不可欠であり、相手の立場や考え方を尊重する姿勢が求められます。
また、チームで動く機会が多い職種であるため、意見の違いがあっても円滑に調整できる柔軟な対応力も大切です。リーダーシップを発揮し、他職種との橋渡し役を担うことも期待される場面があります。
今から人間関係形成力を高めるには、なにかグループに所属するのが望ましいです。高校生ならば部活動やアルバイトでも、将来の働き方を学べます。上司や同僚との良好な関係を今のうちから身につけましょう。

柔軟性・客観性

相談者ごとの状況に応じて柔軟に対応し、感情的にならず客観的な視点で支援を行う力が重要です。突発的なトラブルや予期せぬ問題が発生した場合でも、落ち着いて対応し、最適な判断を下す必要があります。
自身の価値観に偏らず、相手の状況や希望を尊重しながら中立的な立場で関わる姿勢が信頼関係の構築につながります。ケースごとの対応方法を見直し、必要に応じてアプローチを変更できる柔軟さも求められます。

社会福祉士の仕事で大変なこと

社会福祉士はやりがいある仕事ですが、大変なこともあります。ここでは、社会福祉士の仕事で大変なことを3つ紹介します。

精神的な負担を感じる場合がある

複雑な相談や家庭環境に向き合うため、感情面で負担がかかることがあります。虐待や経済的困窮、精神的疾患を抱えたケースなどに接することで、無力感や疲弊感を抱くこともあります。
しかしながら、チームで支え合う環境が整っている職場も多く、精神的なサポートを受けることが可能です。研修やカウンセリング制度が設けられている職場もあり、ひとりで抱え込まない仕組みが整備されています。就職活動を行う際は、そのようなサポート面を確認することが重要です。

人手不足により1人あたりの業務負担が多い

福祉現場では慢性的な人材不足が続いており、一人の社会福祉士が担当するケース数が多いです。複数の利用者に対して同時並行で支援を行う必要があり、スケジュールの調整や優先順位付けが求められます。
その分、幅広いケースを経験することで、問題解決力や判断力が養われ、やりがいのある仕事として自身の成長にもつながる側面があります。効率的に業務を進めるためにICTの導入や事務支援スタッフの配置が進められている施設もあり、改善の取り組みもみられます。成長が感じられる職でもあるため、やりがいは感じられるといえます。

利用者と揉めるケースもある

支援内容や制度に対する誤解、利用者との認識のズレによってトラブルが起きることもあります。たとえば、希望する支援と制度上の制限が一致しない場合や過去の支援への不満から不信感を抱かれているケースなどが該当します。
こうした場面では、丁寧な説明と誠実な対応が非常に重要です。加えて、第三者を交えた話し合いや他職種との連携によって冷静な対話の場を設けると、信頼回復が図られる場合もあります。

社会福祉士の仕事に就くメリット

社会福祉士として働くとさまざまなメリットがあります。ここでは、3つのメリットについて解説します。

様々な現場で活躍ができる

福祉、医療、教育、行政など幅広い分野での活躍が可能で、自分に合った職場をみつけやすい点が魅力です。加えて、分野ごとに求められるスキルや役割が異なるため、社会福祉士としての専門性を高めながらキャリアを築けます。
地域密着型の支援から国際的な福祉援助まで、働くフィールドの広さも特徴です。転職やキャリアチェンジを経ても資格が活かせるため、長く安定して働けるでしょう。

国家資格のため信用度が高い

国家資格としての社会福祉士は、信頼性が高く、専門職としての評価や待遇の向上が期待できます。
資格を取得するためには、法に基づいた教育課程と国家試験をクリアする必要があり、その過程で得られる知識と技術は、他の職種と比べても高度なものです。実務経験を積むことで、リーダー職や管理職への道も開かれ、キャリアアップにつながる可能性もあります。対外的な信用も厚く、転職時や異業種との連携においても大きな強みとなります。

少子高齢化に伴い今後のニーズが見込める

高齢化の進行や地域福祉の拡充により、社会福祉士の需要は今後も安定的に続くと見込まれています。近年では、孤立や貧困など新たな社会課題も増えており、福祉の専門職による対応が一層求められる時代です。
行政や民間企業、地域団体などがさまざまな福祉サービスに取り組んでいるため、昨今では社会福祉士の専門的な知見が欠かせない存在となっています。将来的にも就職先の多様化と拡大が期待されているため、今後も社会福祉士の需要は高まるでしょう。

まとめ

社会福祉士は、困っている人の「心のよりどころ」として、社会的な役割を担う大切な仕事です。相談援助を通して誰もが安心して暮らせる社会を支える存在として、今後ますます注目される職業です。
埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校では、社会福祉士を目指すためのカリキュラムと実習環境が整っています。まずは資料請求やオープンキャンパスへの参加から、未来の一歩を踏み出してみてください。

おすすめコンテンツ

    • 先輩が教える学校の魅力
    • Senior Interview 業界で活躍する先輩インタビュー
    • 埼玉福祉で働く先生
資料請求 オープンキャンパス LINE相談