保育士科(夜間主コース)ゼミ 活動報告②

今週・来週はフィールドワークウィーク!

各チーム日中の時間を活用して、フィールドワークに繰り出しました☆

今週は講師の先生方へのインタビューが中心でした。

それぞれのチームが校舎内の違う教室で写真を撮っていたので学校内の教室もついでにご紹介します。@

 

5/15預かりエンゼル

チーム名:☆KAGOH☆

@家政実習室(通称:保育室)/第2校舎1階

エンゼルキッズなどの地域連携授業、保育内容演習や図工などで多目的に使用します!

こんにちは🌻
保育士科夜間主コース、子育てゼミの☆KAGOH☆です!

今週はついに預かりエンゼルの運営を行いました!
お家ではできないダイナミックな遊びをテーマに、新聞紙を使って自由に遊びました!
子どもたちも、来校者さんも楽しそうに遊んでくれて嬉しかったです🥰

実際に預かりエンゼルを運営し、私たちの課題や子どもたちの特徴を掴む事が出来ました。
次回の預かりエンゼルは6月12日です!
今回の反省を活かし、より良いエンゼルキッズを運営出来るよう準備を進めて行きたいと思います!

※6月12日のエンゼルキッズはオープンキャンパスでもあります。

当校への進学をご検討されている方、お気軽にご参加ください

エンゼルキッズ

『手話』の高須先生にインタビュー

チーム名:CHOKKIばなな

@講師控室/第2校舎4階

非常勤講師の先生方の控室、埼玉福祉では現場で活躍する先生方が講師として授業を担当してくれています。写真は手話通訳士の高須先生。

聴覚障害について高須先生にインタビューしました。

聴覚障害のある親で子どもも障害がある場合は手話での会話、聴覚障害がない親で子どもが障害のある場合は発声ができるように親が口の動きやジェスチャーで会話を促す教育をすることが多いということを知ることができました。

🌟東京明晴学園は日本で唯一の手話に特化した学校

⚪︎大変なこと
・口話をするときに大人数だと誰が話しているのか分からずに大変。
・フェイスシールドは手話がやりにくい。

⚪︎昔と今の親の変化
昔は、耳の聞こえない親は聴こえる子どもが生まれてくると安心
今は、聞こえない子どもが生まれてきて安心(家族みんな手話で話せる)

手話を覚えるより先に、耳の聞こえる子どもは耳の聞こえない子どももいる、という事を幼児期のうちに知ることが重要ではないかという話をしていただきました。

『社会的養護』の丑久保先生にインタビュー

チーム名:LC♡

@202教室/第1校舎2階 保育士科2年生のメイン教室☆一番落ち着く場所。

社会養護の丑久保先生にインタビュー

児童養護施設の職員である丑久保先生から、児童養護施設で暮らす子どもについて、話を伺いました!

児童養護施設にいる発達障害のある子どもについて、 施設の1日の流れについて、施設を退所した後の支援や生活について、発達障害のある子どもの就職について教えていただきました

『幼児体育指導法』佐藤先生にインタビュー

チーム名:ラポール形成倶楽部

@学生ホール/第2校舎4階

学生にとってのフリースペースで休み時間や放課後など談話ができます♪キャリアセンターも兼ねたスペースで求人票やPCもあるので業界研究の調べ学習もできます☆

幼児体操教室を運営する「幼児体育」講師の佐藤先生にインタビュー!

・課外授業で障害の子どもを受け入れているのかどうか、どの程度なら受け入れるのか

・正課指導での障害のある子、落ち着かない子の対応について

・障害のある子の指導ではどのような所を伸ばしてあげたいか

・先生が考える、障害のある子どもとの日々の関わりの中で願うこと

・保育者に体育指導をするのか

・現在の保育と昔の保育の違い

・正課授業の中で、どのように興味を持たせるのかについて

・指導の中の声掛けについて

上記の件について質問しました。

『子ども家庭支援論』長崎先生にインタビュー

チーム名:てんれんず

@カウンセリングルーム/第1校舎1階

個別相談などができるお部屋です。在学中はもちろん、入学前・卒業後の進路相談などによく使われるスペースです。

長崎先生に子どもや保護者との関わり方の事案についてインタビューする。
①上手に子ども褒める方法
②子どもが友達に手を出してしまったとき
③発達が遅れていることを保護者にうまく伝える方法。
④イヤイヤ期の対処方法
➄子ども同士のおもちゃの取り合い対応法
⑥子どもが家で自分ことを自分でやりたがるが親は仕事で構ってあげられない。
保護者にどのように伝える?
⑦保護者に子どもの家での様子を知りたいときの聞き方
⑧保護者からのクレーム経験談、対応法
⑨じっとしていられない子どもの対応法
⑩男性保育士について
上記の内容をお聞きしました。

担任より

保育士科(夜間主コース)のみなさんはほとんどが日中、保育補助などのお仕事をしています。

そんな中、スケジュールを合わせてのフィールドワークなどを熱心に取り組む姿大変関心してます!

なにより、チームワークが素晴らしい☆

手前味噌ですが、皆さんが保育士として、活躍する日が楽しみです 村田

おすすめコンテンツ

    • 先輩が教える学校の魅力
    • Senior Interview 業界で活躍する先輩インタビュー
    • 埼玉福祉で働く先生
資料請求 オープンキャンパス LINE相談