言語聴覚士科の体験授業

すでにご案内のとおり、本校では来年度より「言語聴覚士科(昼間部)」と「言語聴覚士科Ⅱ部(夜間主)」を開設いたします。現在、開設に向けた様々な準備を行っております。

併せて、毎週末に実施しております「オープンキャンパス」において、少しでも言語聴覚士(「ST」と略称されます)について理解をいただけるように取り組んでおります。

7月14日(日)のオープンキャンパスでは、小児を対象とするSTの取り組みについて、体験授業が行われました。

 

今回は、国立リハビリテーションセンターが開発した「国リハ式言語遅滞発達検査(S-S法)」の概要を実際に体験しました。

 

小さいお子さんにいろいろと話かけながら、帽子をかぶるとかぬいぐるみに帽子をかぶせるとか、楽しみながらの活動です。

オープンキャンパス参加者も白衣を羽織り、ST役と子ども役に別れて体験しております。子どもができたときは大げさくらいに褒めることで、子どもたちは次の活動への意欲もわきます。

 

通常イメージに持つ「検査」とは感じられない活動の中で、子どもたちの「言語に対する認識」や「言語発達の状況」、「言語発達障害」などについての検査となります。

 

これらの活動の中で、STは子どもたちの様子も観察し、検査の評価を通して、一人一人の様々困難についての対応も担います。ープンキャンパスに参加なさった方も、自然とSTの役割への認識も深まったようです。

今回は、小児を対象とした取り組みでしたが、もちろん、成人やご高齢の方、障害のある方を対象とする場面もあります。

 

「話す、聞く、表現する、食べる」と言う、誰もが自然に行っている行為の不具合について、言語聴覚士は改善のための業務を担います。すなわち、コミュニケーションや嚥下に困難がある方を支援し、自分らしい生活を送るための支援する「専門職」です。

そして、今回の体験でもお分かりのように、言語聴覚士としての取り組みは、本校がこれまで取り組んできた「福祉・保育」との関連もきわめて大きいものです。

本校は、福祉・保育と共に医療について、社会が必要する人材の養成を行ってまいります。

詳細は、下記をクリックしてご覧ください。

言語聴覚士科言語聴覚士科 Ⅱ部

おすすめコンテンツ

    • 先輩が教える学校の魅力
    • Senior Interview 業界で活躍する先輩インタビュー
    • 埼玉福祉で働く先生
資料請求 オープンキャンパス LINE相談