言語聴覚士科Ⅱ部 夜間部/2年制
全国唯一の夜間学科で
言語聴覚士になる
受験者全員合格達成!
-
言語聴覚士 合格率
100%
2022年3月実績(6名中6名合格)
全国平均 75.0%
-
働く場所
入学資格
学科の3つの特徴
全国唯一の夜間学科で学べる
ライフスタイル
-
言語聴覚士科Ⅱ部は北関東で唯一の夜間課程。授業は平⽇の16時30分から21時20分です。2年間で昼間部と同じ学びを受けられることに加え、学費も抑えられます。日中の時間は予習・復習や、アルバイト、趣味の時間に使ったりと、自由に使うことができます。
病院や福祉施設等でのアルバイトをご希望の場合、学校でご紹介もしています。 -
1日のスケジュール例

学校紹介のアルバイト先
主に保育園の補助、介護福祉士施設の求人など
小児から高齢者まで対象となる方と実際に接点を持つことで、学びが深まります。また、多職種の視点を体感することができます。
平均の時給950円
勤務日数平日の週3日(1日4時間ほど)
平均月収約45600円
あなたの学びを応援!
学費サポート制度で自力進学も可能!
現場対応⼒を⾼める
実践型カリキュラム
授業内の『ことばの教室』を通して現場での対応力が身につきます。グループで課題設定、支援を実施し、次回の計画を考えるために撮影した映像を見て客観的に振り返ることができます。
『ことばの教室』での実践を繰り返し、「チームワーク力」「課題発見力」「実践力」の3つの力を身につきます。
ことばの教室とは
言語発達に遅れのある子どもや、言語障害を持つ子どもや成人を招き、教員の指導のもとに評価や言語訓練を実践。リビングをイメージした訓練室で、ことばに遅れのある子どもたちと関わりながら、現場力を身につけます。
実習もスモールステップで
確実に知識をつける
学内実習に加え本校独自の見学研修によって、臨床実習を成功・合格につなげています。安心して質問・相談ができる環境があるから進級率はバツグンです。

初めての業界も安⼼できる
就職サポート
-
-
医療・福祉・⼩児などの業界に精通した就職⽀援専⾨の部署キャリアセンターと、現場を深く知る言語聴覚士の教員が希望にあった就職をサポートします。初めての業界研究から受験まで安⼼して就職活動ができます。
先輩のメッセージ
-
在校生
久しぶりの就職活動で不安を感じていましたが、業界研究の時点からサポートがあり、安心できました!
住みたい街ランキング上位
ちょうどいい街大宮で
一人暮らししませんか?
ほどよく都会で東京へのアクセスもいい大宮は、家賃もお手頃で、常に住みたい街ランキングで上位をキープ!
勉強も遊びも充実できます!
言語聴覚士科のカリキュラム
ピックアップ授業
-
-
-
言語発達障害学
ことばに遅れのある子どもを支援するための、知識やスキルが身につきます。
-
-
-
-
地域言語聴覚療法学
生活に視点を置いた活動と、地域への参加を重視した言語聴覚療法について学びます。
-
1週間の時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
5限 16:30~18:00 |
言語聴覚障害概論 | 耳鼻咽喉科学 | 言語発達学Ⅰ | 病理学 | 臨床歯科医学・ 口腔外科学 |
6限 18:10~19:40 |
音声学Ⅰ 失語症Ⅰ |
神経系の構造・ 機能・病態Ⅰ |
解剖生理学 | ||
7限 19:50~21:20 |
呼吸発声発語系の 構造・機能・病態Ⅰ |
リハビリテーション 医学 |
※内容は変更になる可能性がございます
カリキュラム
1年次
- 医学総論
- 解剖学
- 病理学
- 生理学
- 内科学
- 小児科学
- リハビリテーション医学
- 耳鼻咽喉科学
- 臨床歯科医学・口腔外科学
- 呼吸発声発語系の構造・機能・病態Ⅰ
- 聴覚系の構造・機能・病態Ⅰ
- 神経系の構造・機能・病態Ⅰ
- 臨床心理学Ⅰ
- 生涯発達心理学
- 言語学Ⅰ
- 音声学Ⅰ
- 音響学・聴覚心理学Ⅰ
- 言語発達学Ⅰ
- 社会保障制度・関係法規Ⅰ
- 言語聴覚障害概論
- 言語聴覚障害診断学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 失語症Ⅰ・Ⅱ
- 高次脳機能障害学Ⅰ・Ⅱ
- 言語発達障害学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 音声障害Ⅰ
- 器質性構音障害
- 運動障害性構音障害Ⅰ
- 嚥下障害概論
- 聴力検査法Ⅰ
- 嚥下障害Ⅰ
- 臨床実習Ⅰ
2年次
- 解剖生理学
- 精神医学
- 臨床神経学
- 形成外科学
- 呼吸発声発語系の構造・機能・病態Ⅱ
- 聴覚系の構造・機能・病態Ⅱ
- 神経系の構造・機能・病態Ⅱ
- 臨床心理学Ⅱ
- 学習・認知心理学
- 心理測定法
- 言語学Ⅱ
- 音声学Ⅱ
- 音響学・聴覚心理学Ⅱ
- 言語発達学Ⅱ
- 社会保障制度・関係法規Ⅱ
- リハビリテーション概論
- 地域言語聴覚療法学
- 言語聴覚障害診断学Ⅳ
- 失語症Ⅲ
- 高次脳機能障害学Ⅲ
- 言語発達障害学Ⅳ
- 音声障害Ⅱ
- 機能性構音障害
- 運動障害性構音障害Ⅱ・Ⅲ
- 嚥下障害Ⅱ・Ⅲ
- 吃音
- 小児聴覚障害
- 成人聴覚障害
- 聴力検査法Ⅱ
- 補聴器・人工内耳Ⅰ・Ⅱ
- 臨床実習Ⅱ
国家試験対策センターが
サポート!
〜毎回の授業が国家試験につながるカリキュラム〜
滋慶学園グループには75校の専門学校があり、国家試験の合格をサポートする専門機関があります。国家試験センターが全国の模擬試験のデータを集約し、結果を分析するので、一人ひとりに対して、時期に合わせた合格までの勉強方法がわかります。

授業
日々の授業の流れが分かるコマシラバスに沿って計画的に授業をすすめます。

滋慶学園オリジナル模試
国家試験センターが作るオリジナル模擬試験を行ないます。

解説・講義
ポイントを絞って1年生からの授業を、総復習します。

個別指導
弱点を克服するために、進み具合に合わせて専任教員がサポートします。
国家試験
資格・就職
就職
-
専門職就職率
100%
2022年3月実績(6名中6名合格)
-
就職分野
医療
- 総合病院
- 大学病院
- リハビリテーション病院
療育・教育
- 児童発達支援施設
- 特別支援学校
- 放課後等デイサービス
福祉
- 介護老人保健施設
在宅
- 訪問リハビリテーション事業所
- 訪問介護ステーション
一人ひとりに合った
働き方キャリアアップ
言語聴覚士は専門性が高いため、求人がたくさんあります。言語聴覚士は現在は約3万人が資格登録をしていますが、未だに人材不足です。多くの求人の中からライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことができます。
先輩・先生の声
小林 穰 先生
幅広い分野の先生から、生活を考慮した支援を学ぶ
病院出身の言語聴覚士が先生を務める学校が多い中、当校は病院プラス地域リハ出身者が複数在籍しています。言語障害の方が地域活動に参加できるように、生活を考慮した支援ができる授業を実施しています。
在校生や先生へのインタビューはこちら!
おすすめ情報
しっかり学ぶ昼間部希望の方はこちら!
Kさん
働きながら学べる夜間部のある学校を選びました
働きながら勉強するつもりで、夜間部がある埼玉福祉を選びました。授業が始まってみたら、ついていくのに精いっぱいでアルバイトどころではなくなってしまいましたが…両立している人もいます。