国家試験に向けて:自信と信念で

専門学校は、職業生活に必要な知識や技術を教授する場としての認定をいただいております。実際の授業展開では、関係する分野の実習が多くなります。しかし、職業生活に必要となる専門的な国家資格の取得も、本校のような養成校の大きな役割となっております。

介護福祉士科は、養成校を卒業(卒業見込み)によって、介護福祉士国家試験の筆記試験の受験資格(実技試験は免除)を得られます。そのため、2年生では国家試験を目指した授業も行われております。

介護福祉士科 (1) 介護福祉士科 (2)

介護福祉士は、「高齢者や障害者等、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある方に対して、心身の状況に応じて専門的知識及び技術をもつて介護を行う専門職」とされております。当然、援助技術とともに、医療や保健、運動機能等の知識も不可欠な要素です。

介護福祉士科 (3) 介護福祉士科 (4)

社会福祉士養成科は、大学等卒業者、短期大学卒業者で実務経験のある方、及び実務経験4年以上の方が対象で、卒業(卒業見込み)によって、社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。通常は夜間の授業を行っております。

養成科 (1) 養成科 (2)

社会福祉士は、「医療・福祉・教育・行政機関等において日常生活を営むのに支障がある人からの相談に応じて、助言や指導、援助、関係機関との連絡・調整を行う専門職」で、ソーシャルワーカー等の名称が使われております。この国家試験の合格率は非常に低いのが実際です。それでも本校養成科は、全国でもきわめて高く、学生たちも先輩の後に続くべく、取り組んでおります。

現在は、所定単位に含まれる「実習」の事前指導として、昼間開講をしております。

養成科 (3) 養成科 (4)

社会福祉士科は、卒業後1年以上の実務経験を経て、社会福祉士国家試験もしくは精神保健福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。

精神保健福祉士は、「精神障害者の医療施設や社会復帰の促進を図ることを目的とする施設等で、保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助」等を行っております。

社会福祉士科 (1) 社会福祉士科 (2)

社会福祉士科では卒業と同時に受験資格を得ることはできませんが、現在のすべての学習が将来の資格取得に向けた、専門的かつ主体的取り組みとなっております。

社会福祉士科 (3) 社会福祉士科 (4)

学生の皆さんは、その職や資格に自分が必要であるとの「自信」と、その自己実現を図ることに対する「信念」を持ってください。

そう、国家試験に向かう学生たち。合言葉は「自信と信念 」です。

このように、本校では一人一人の自己実現に向けて、いわゆる「座学」による授業も行われております。それは、本校を旅立つ学生たちが、それぞれ希望する職業に必要な知識や技能とともに、国家資格取得を大きな使命としていることによります。実際、本校を旅立った方は、それぞれの分野でキャリアを積みながら活躍しております。

そして卒業で縁が切れるわけではなく、本校は卒業後も資格取得や職業生活の確立に向けて、変わらず支援を行ってまいります。

 

おすすめコンテンツ

    • 先輩が教える学校の魅力
    • Senior Interview 業界で活躍する先輩インタビュー
    • 埼玉福祉で働く先生
資料請求 オープンキャンパス LINE相談