こんにちは!社会福祉士科の渡邉です。
皆さん、お元気ですか?私は元気です!!
さて、今日も社会福祉士科1年生の授業紹介です。
以前にご紹介したコミュニケーション授業ですが、今日はまとめの日でした。
話し上手になるためのワークの集大成です。
聞き手側と話し手側それぞれの立場を体験してきました。
話し上手な人といわれる方がいますが、決して流暢に話が出来るから、話し上手
ということではありません。
相手の立場に立って、言葉をわかりやすく言い換えたり、一生懸命伝えたいと
考えながら話し、聞き手が「聞きやすい」「わかりやすい」と感じると、その方
を話し上手な人と感じるのです。つまり、話し上手は聞き手が決めるということ
ですね!
これまでの授業を通して、聞き手、話し手両方の視点で、どんなことが大切かを
考え、KJ法を用いて意見をまとめ、発表してもらいました。
両者の態度、声の大きさ、トーン、ジェスチャーなど大切なことを知ることが
出来たと発表をしてくれました。
コミュニケーション力を向上するために、色々なことに気がついてくれました。
この力を活かして、少しずつ自信を持てるようになってほしいですね。