
profile
- M さん
- 外国語学部 出身
- 社会福祉士養成科
不登校生徒の支援をきっかけに社会福祉士を目指す
先輩が教える学校の魅力
入学前は何をされていましたか?
四年制の大学に通っていました。
社会福祉士を目指した理由・きっかけは?
学生時代は不登校の中学生を支援する仕事をしていました。彼らと過ごす中で学校だけではなく、第三者のアプローチが必要な場合があることを実感しました。このような子達の力になりたいと思い、就職活動で児童館や児童養護施設の面接を受ける中で、自分のやりたい仕事をする為には社会福祉士の資格が必要であると考え入学を決めました。 学校に入学してからは心理学や人体の構造や疾病に興味を持ち、今はMSWになるために就職活動をしています!
埼玉福祉を選んだ理由は?
予備校ではなく、学校に近いところに通いたかったからです。 学校見学をしたときの先生方の対応や学校の雰囲気も埼玉福祉に決めた理由の一つです。
進学にあたり不安なことはありましたか?それはどのように解消されましたか?
勉強することが苦手なので、ちゃんと勉強ができるか不安でした。また福祉の勉強をしたことがなかったのでついていけるかも不安でした。 定期テストがあるので、自分を追い込むことで勉強に取り組めました。
学生生活について教えてください
通学は2時間弱です。授業以外の日々の学習は4時間くらいしています。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ