

言語聴覚士科
F.T さん
言語聴覚士科を目指したきっかけは?
もともと人と話すことと関わることが大好きだったのと、人の役に立てる職業ないかなって思ったときに、母が言語聴覚士という職業を教えてくれて、調べてきてすごい魅力を感じたのがきっかけです。 リハビリの仕事は、患者さんが持ってた力を失ってしまった中で、私たちと行うリハビリ・訓練を通してまた新しい人生を築くお手伝いみたいなサポートができるところがすごくやりがいがあるのではと感じて、魅力がある仕事だなと思いましたし、そのようなことができる人になりたいと思いました。 リハビリということで理学療法士や作業療法士と迷いましたが、人と話すことと関わることが大好きだったことと言語聴覚士(ST)が少ないこともちょっとかっこいいなと思い、中学3年生の時に言語聴覚士になりたいと決めました。
進路選びで大切にしていたことは?埼玉福祉を選んだ理由は?
進路選びで大切にしてたのは、その専門なら三年とか、大学なら四年とか。その通いきれるかっていうのをまず考えました。 もともとその高校の時にメンタル面で体調が悪くなってしまうことがあったので、通いやすさや、無理せずいつでも帰ってこれるぐらいの距離、そして学校の雰囲気、自分に合ってる学び方なのかを大切にしていて、その点で私にとって埼玉福祉がドンピシャでした。 高校二年生の時に初めて埼玉福祉の学校説明会に母と参加したのですが、私一人しかいなくて、先生が対応してくれたんですけど、その先生とその学生プレスの先輩たちの距離感がすごい近いところや、オープンキャンパスから伝わる雰囲気の温かさに惹かれて、「わあ、もう絶対この専門に通おう」って思いました。 ※学生プレス:オープンキャンパスに参加して案内や参加者の方のサポートをしている在校生スタッフ
言語聴覚士科はどんなクラス?
一言で言ったら、優しい子が揃っています。言語聴覚士科ではグループワークが一年生の時から主だったので、誰も置いていかないみたいな、責任感の強いクラスなんじゃないかなと思います。 検査練習の時も私の班では「大丈夫?できている?」など声かけあったりと、わからないことがある子はわからないなりに周りに聞いたり、向上心も高いように思います。その子に合った進め方で、グループで考えながら協力して勉強をしていると思います。
好きな授業は?それはどんな授業?どんなところが好き?
好きな授業は失語症です。失語症の授業では言語聴覚士が多く関わる機会のある失語症の症状や治療法、特徴などを学ぶ授業になります。 私が、脳のことがすごく好きなんですが、その脳の損傷部位で、全然違う症状が出てきたりするのが、学んでいてすごく面白いです。ミリ程度で変わってくることも興味深いし、その教えてくれる先生が臨床現場で言語聴覚士としてバリバリ仕事した時の話とかも交えながら教えてくれるのでわかりやすいですし、臨床に出た時にすごい知識になるなって思うのが思うところが一番楽しいです。 脳のことを好きになったのは入学して、神経の授業で学んでからです。
学校のココが好き!
やっぱり距離感が近いところです。本当にいい意味で言語聴覚士科の先生は本当に過保護です。専門でそこまでやってくれる学校ってあんまりないじゃないかな?と思うのですが、そんな中でも埼玉福祉は過保護で面倒見のいいところが好きです。 過保護のエピソードは、いろいろあるんですけど、ボソッと「なんかしんどいな」みたいな感じで結構落ちてた時期があったんですが、その時に担任だった先生が、すぐその日に面談してくれたり、他の先生も授業終わりやミーティング終わりとかに時間取って話を聞いてくれたり、メンタル面のサポートもしてもらったことがありますし、検査の練習をしたいと言った時になんとか時間を作ってくれたり優しいなと思っています。
将来の夢を教えてください
将来の夢は、患者様の再スタートに向けてゴールじゃなくて、「あ、ST(言語聴覚士)さんいたよね」ぐらいな感じで人生の通過点になれる言語聴覚士になりたいなと思っています。 そのために私と関わる患者さんやご家族の方全員が笑顔になれて安心させられるような言語聴覚士になりたいなと思っています。
学校生活の様子

ピースフェスの時にスタープレス全員で撮った写真です!

国際研修の帰りに仲のいい子達で撮った写真です!

何もない普通の日に学校の怪談で仲のいい子と撮った写真です!