
profile
- 社会福祉士養成科
高校卒業→大学進学→一般企業に就職→退職後、結婚・出産→埼玉福祉保育医療専門学校へ入学
互いに支え、助け合える仕事を
社会福祉士を目指した理由・きっかけは?
親族の障害に直面し、専門的な知識の習得の必要性を感じたからです。社会福祉士は一人ひとりの問題解決だけでなく、より良い社会に変えていく働きがけもできるところに魅力を感じました。
埼玉福祉を選んだ理由は?
人間的成長とキャリア設計をしながら、国家資格に合格ができると思ったからです。平日個別相談会と夜間授業見学会の参加を通して、キャリアセンターの方や先生方の人としての温かみや熱意を感じました。卒業生と先生が、仕事に関する会話をしている姿から良好な関係が築かれていることを垣間見ることができました。 埼玉福祉は勉学面だけではなく、SNSを取り入れた相談対応などのサポート体制も整っており魅力を感じました。同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ