
profile
- 社会福祉士養成科
大学にて機械工学・電子工学について学ぶ→医療機器メーカーにてサービスエンジニアに従事→入学
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
社会福祉士を目指した理由・きっかけは?
機械の修理を行いながら、共に重要視してきたのが、お客さんの不安解消でした。お客さんと話していくうちに、機械の修理をする事よりも、人の心に寄り添う仕事へ興味を持つ様になりました。わからないながらも調べていくと社会福祉士という資格がある事を知り、仕事をするなら資格を取ろうと思い、入学しました。
埼玉福祉を選んだ理由は?
合格率の高さに惹かれました。社会福祉士国家試験の合格率がそもそも低いなかで、9割以上の合格率を掲げていた本校なら、安心して勉強できるのではないかと思い入学を決めました。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ