

保育士科
Y.I さん
保育士を目指したきっかけは?
小学校に上がる前から周りに小さい子がいる環境が多く、私自身小さい子の面倒を見るのが好きで、保育士になりたいと自然と考えていました。 弟が生後2か月の時に、乳幼児突然死症候群になってしまい、学校に行けなくなってしまいました。 そんな時、母から”弟のためにも、保育士を目指してみない?”と言われて、保育士を目指す覚悟が決まりました。
進路選びで大切にしていたことは?埼玉福祉を選んだ理由は?
進路選びで大切にしていたことは、学校の雰囲気や先生方と生徒との関係性、学校の授業内容を意識していました。 高校から保育系のコースだったので、高校1年生の夏休みから学校見学を始めました。 直接学校を見て進路を決めたかったので、短大や専門学校を5校ほど見学に行きました。 埼玉福祉を知ったきっかけは、高校の先生にあなたは座学よりも実践の方が向いている!と、埼玉福祉の週1登園のパンフレットを見せてもらったことです。 その後オープンキャンパスで保育園に行った時に、先輩が優しく案内してくれて、学校の雰囲気と学生と先生の関係が一番良いなと感じて、埼玉福祉に進学することを決めました。
保育士科はどんなクラス?
子どもと関わる職につこうと考えている人達なので皆さん明るく元気です! クラスは幅広い年代の方や、社会人経験のある方と、高校卒業の人が半々くらいの割合で、保育士になるという同じ目標があるので、みんな仲が良いです。 特に男性陣は元気がよく、ムードメーカー的な人が多いので、いつもワイワイ元気なクラスです!
好きな授業は?それはどんな授業?どんなところが好き?
週1登園の授業が好きです。実際に保育園に行けるという貴重な機会が週に一回もあり、毎週違う園に行けるので、たくさんの子どもたちと関わることができてとても楽しいです! 週1登園は、全部で10園で学ぶことができ、現在6園でお世話になったのですが、それぞれのかかわり方や 色んな年齢の子どもたちと関われる機会があり、とても学びになっています。 子どもたちがみんなかわいく、「せ・ん・せ・い」と一文字ずつひらがなを読んで、 「せんせいだよ~!」と他のお友達に教えてくれたりします✨ また手話の授業もあり、実際に通訳でお仕事している先生から学んでいます。 どんな手話でも教えてくれて、みんなで真似して覚えるのが楽しいです! 前期しかない授業なので、もうすぐ授業が終わってしまうのが悲しいです。
学校のココが好き!
14:40(3限)で終わるので早く帰れるところ! 週1登園で子どもとたくさん関われること! 先生方が面白いところです! 通学時間が1時間くらいなので、早く授業が終わって、帰宅後に落ち着いて自分の時間を確保できることがありがたいです。 また、先生方は放課後学校に残っていると、話を聞いてくれたり、一緒に写真を撮ったり、友達のような距離感で 接してくれて面白いです!
将来の夢を教えてください
小規模の保育園や託児所などで子どもと深く関わる保育士になることです 。 最初は小規模保育園や託児所で子どもたちと深く関わり、ゆくゆくは幅広い年代の子どもたちと関わりながら、お仕事をしていきたいです。
1日のスケジュールを教えてください

学校生活の様子

英語版の人生ゲーム!


先生とも仲良しです♪