

社会福祉士養成科 2022年卒業
M さん
芸術学部 出身
入学前は何をされていましたか?
介護福祉士として働いていました。
社会福祉士を目指した理由・きっかけは?
介護福祉士として働く中で、仕事の幅を広げたいと感じたから。
埼玉福祉を選んだ理由は?
高い合格率、自宅からの近さ、教員の人柄の良さです。 見学時に話してみて感じました。
進学にあたり不安なことはありましたか?それはどのように解消されましたか?
在学中の生活費です。 現在はアルバイト代と入学前に貯めたお金でまかなっています。
学生生活について教えてください。
アルバイトは週2回、授業開始前に働いています。アルバイトがある日は勤務終了後にそのまま登校しています。それ以外は、授業開始前に先週の授業の復習をしています。 就職先が決まる前は、アルバイトのない日の午前中に事業所見学に行っていました。 学習は各授業の確認テスト・復習テストを中心に行っています。予習はしていません。 あとは、有志の勉強会を月に一度、主催しています。
これから社会福祉士を目指す方へ
社会福祉士は科目の量も多く、範囲も大変広いため、学習には苦労すると思います。しかし、大学での専攻やそれまでのお仕事の経験等が科目の理解を助けることも多いです。福祉業界の経験があってもなくても、興味があればぜひ一度、調べてみてください!
同じ学科の先輩
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ