

社会福祉士養成科
M さん
文学部 出身
入学前は何をされていましたか?
重度知的障害者の施設で働きながら、通信制の大学で学んでいました。
社会福祉士を目指した理由・きっかけは?
仕事をする上で、知識が必要だと感じたからです。
埼玉福祉を選んだ理由は?
フルタイムで働いて通勤出来る距離がここしか無かったのと、合格率が高かった事です。
進学にあたり不安なことはありましたか?それはどのように解消されましたか?
特には無かったです。やる気に溢れていたので!
学生生活について教えてください
朝4時に起床して5時に家を出ます。6時に出勤し、15時に退勤してから学校に行っています。帰宅は22時くらいですね。 大変なのは、自宅での勉強時間が中々作れないところです。家に着くと勉強意欲より睡眠欲が勝ってしまう事が度々あります。そのため、仕事や学校のない日にまとめて勉強するようにしています。 あとは仕事と勉強よりも、必ず体調を1番に気をつけることですね。健康でないと、何も出来なくなってしまうので!
これから社会福祉士を目指す方へ
やる気と一歩踏み出す勇気さえあれば出来る!!!
同じ学科の先輩
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ