
profile
- K さん
- 理工学部 出身
- 社会福祉士養成科
社会福祉士は広い視点で関われる職業
先輩が教える学校の魅力
入学前は何をされていましたか?
大学を卒業後2年半ほど、システムエンジニアをしていました。
社会福祉士を目指した理由・きっかけは?
自分がどういったことをしたいのか、改めて考えた時に支援を行っていきたいと思いました。 社会福祉士について調べると、色んな分野に関わることができると知りやってみたいと思ったことが理由です。
埼玉福祉を選んだ理由は?
合格率・就職率が共に高い点と、説明会を受けて校風が自分に合っていると思ったことです。 話しかけやすい先生が多くフランクな学校だと思います。 そのため授業・進路・勉強方法など社会福祉士に関する事から、何気ない雑談まで色々な話ができます。
学生生活について教えてください
一日のスケジュールは午前7時に起床し、前日にやった授業の科目の復習をし、昼食を取り休憩をはさみます。その後、その日に行う授業の予習をしてから学校に向かいます。 通学時間は1時間ほどです。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ