
profile
- S さん
- 経済学部 出身
- 社会福祉士養成科 2022年卒業
大学時代の学びがきっかけで福祉の道へ
先輩が教える学校の魅力
入学前は何をされていましたか?
大学は経済学部で社会政策を専攻し、卒業後に一般企業で働いていました。
社会福祉士を目指した理由・きっかけは?
大学時代に所属していたゼミがきっかけで、福祉に興味を持ちました。就職してから、より「困っている人の力になれる」ような仕事をしたいという気持ちが強くなり、仕事を辞めて社会福祉士を目指すようになりました。
埼玉福祉を選んだ理由は?
一番は家から近く通いやすかったからです。また社会福祉士国家試験の合格率や、学生に対するサポート体制が充実していることにも魅力を感じました。
学校生活について教えてください
午前中は授業がないので、アルバイトをしたり、勉強をして自由に過ごしています。 家から学校まで1時間くらいかかるので早めに出ています。 また授業についてですが、どの授業も終了後に確認テストや復習テストを用意してくださるため、授業内容の理解度をすぐに確認できるだけでなく、復習も効率よくできています。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ