
profile
- H さん
- 社会福祉士養成科 2022年卒業
暮らしやすい社会を目指して、自分にできることを
先輩が教える学校の魅力
入学前は何をされていましたか?
文系の四大を卒業後、医療業界で病院やクリニックを訪問して、Dr.はじめ医療従事者や患者さんと接する仕事に10数年従事していました。
社会福祉士を目指した理由・きっかけは?
仕事を通じて様々な患者さんと接する中で、1人1人に悩みや困っていること•希望があるのに、それに対して話を聞くことしかできない自分に悔しさと無力さを痛感しました。 私も含めみんなが少しでも暮らしやすい社会になるために出来ることは?と考え調べていくうちに、社会福祉士にたどり着きました。
埼玉福祉を選んだ理由は?
まず、通信か通学かで悩み、教科書以外にも多くの学びがありそうな通学を選びました。 つぎに、仕事を続けながらの通学が難しかったので、実家に戻って通える範囲で学校を探し、実際に見学に来て即決めでした。 決め手は、先生がとても親身に私の話を聞いてくださったこと•授業がとても楽しそうな雰囲気だったことです。
学校生活について教えてください
勉強には近所の大宮図書館、友達との団欒や休憩には学校のフリースペースを活用することが多いです。 授業は月曜〜金曜の16:30〜90分×3コマで、休み時間に軽食を食べている人もいます。 授業前の時間は、クラスの有志で勉強会を開催したり、先生方と面談をすることもあります。最近は、就職活動にあてる時間も増えました。 養成科の学生は年齢層がとても幅広いので、日々色んな発見があり面白いです。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ