- 言語聴覚士科
- 言語聴覚士科Ⅱ部
小林 穰先生
教科書だけではわかりにくいことを、楽しく、深く学べるように!
プロフィール
担当教科 |
失語症、神経系の構造・機能・病態、医学総論、言語聴覚障害診断学 |
---|---|
前職・経歴 |
|
資格 |
|
この仕事を目指したきっかけはなんですか?
中3の時、進路を考えていた時に、祖母が脳出血で倒れ、失語症、嚥下障害となりました。その後、母がリハビリ助手をしていた病院の理学療法士の先生に「まだ国家資格ではないけど言語療法士(当時)という仕事があるよ」と教えていただきました。高3になり、進路決定の時に、祖母は亡くなりましたが、その時、言語障害、嚥下障害の勉強をしてみたい、リハビリをやってみたいと思いました。当時は、まだまだ知名度のない仕事でしたが、今となっては良かったと思っています。
授業の概要・取り組み・雰囲気など
教科書だけではわかりにくいことを、楽しく、深く学べるように考えています。実務経験の中で学んだことをふまえて、言語聴覚士の楽しさ、重要性などを伝えたいと思っています。
入学を検討している方へメッセージ
言語聴覚士は、様々な場面で求められる仕事です。専門性も高いため、学ぶことも多彩です。これからの社会生活の中で、強く求められる職業の一つだと思います。もしこれから、コミュニケーションや口から食べることの大切さに興味を待ったなら、私たちと一緒に学び、そしてお互いに成長していきましょう。そして、明るく元気な(だけじゃない?)言語聴覚士を目指しましょう。