知的障害のある子どもとその家族にとっての公園の必要性

年度 2016
学科 こども福祉科 (現:保育士科)

1. はじめに

障害のない子どもやその家族にとって公園は、体力を付けたり友だちとも過ごせ、他の家族との関わりも作れる交流の場であり、日常的に必要な空間である。しかし、障害のある子どもが公園で遊ぶ姿を見ることは少ない。
私たちは障害のある子どもやその家族にとっても、公園は日常的に使うことのできる必要な空間なのではないかと考えた。そこで、公園の必要性を深く知るため研究をしたいと考えた。

2. 現状把握

実際に障害のある子どもは公園に行くことが少ないのかを知るために調査を行った。
学内のエンゼルキッズに参加する障害のない子どもの保護者 10 人に、どのくらいの頻度で公園に行くのかアンケートを行ったところ、週に1回以上という回答が 70%と多かった。
次に障害児施設に通う障害のある子どもの保護者 19 人に同様のアンケートを行ったところ、週に1回以上の子どもは 42%と、障害のない子どもに比べて公園に行く回数が少ないことがわかった。以下の表が障害のある子どもの保護者の公園に行く理由・行かない理由として挙げられたものである。

アンケートの結果で障害のある子どもの保護者の体力や気力が問題となっていることがわかった。子どもの問題は障害が起因していると考えられる。
一方で障害のない子どもの保護者へのアンケート結果では、行く理由は障害のある子どもの家庭と同じだったことに対し、行かない理由はほとんどが挙げられず、10 人中 3 人が子どもの年齢が幼いからとの回答するに留まった。

3. 仮説

保護者の気力や体力の問題を軽減した状態で親子で公園に行けば、公園の必要性が見えてくるのではないか。

4.研究方法

(1)研究対象
放課後児童デイサービスに通う障害のある子ども3名と各子どもの保護者(母親)3名
・Aちゃん(小学校6年生の女子)
・Bちゃん(小学校3年生の女子)
・C君(小学校1年生の男子)
(2)研究期間
平成28年10月15日(土)
(3)研究内容
放課後児童デイサービスの近くの公園にその施設に通う子どもとその保護者と行き、体力を使わない遊び(シャボン玉・的当て)をする。そして、その時の様子を観察するとともに、保護者に話を聞き取る。
(4)手順
1.保護者に公園の利用についてのアンケート(利用頻度等)を取る。
2.保護者と子どもと一緒に公園に行き、シャボン玉・的当てを中心とした遊びをする。
3.保護者に本日の感想のアンケート(公園に行きたい気持ちが増したか等)を取る。

5.研究結果

(1)フィールドワーク後のアンケート結果

(2)フィールドワーク中の様子
・保護者は施設の職員や学生、他の保護者と、自分の子どものこと(障害のこと等)などを積極的に話していた。
・職員が保護者に普段の子どもの様子を伝えていた。
・子ども同士で関わり合って遊んでいた。
・年長者であるAちゃんが、他の子どもの面倒を見ていた。
・保護者の笑顔が多かった。
・「子どもの話をできる場所が少ないので、他の保護者や職員、学生と話ができてよかった」という意見があった。
・「過去に公園でトラブルがあったが、子どもが成長したのでまた行くようになった」という話を聞けた。

6.考察

事前アンケートとフィールドワークの結果から、地域の公園は子どもにとって体力や社会性の向上ができ、保護者にとっては他の保護者と繋がりを持つことができる場であると言える。フィールドワーク中には「普段は見られない子ども同士の関わりを見られることが良かった」という意見や、「自然の中で遊んでリフレッシュできた」という意見もあった。
また、「子どもの成長により公園を利用するようになった」という意見から、実際に保護者も公園の必要性を感じていると言える。これらのことから知的障害のある子どもやその保護者にとっても公園の必要性はあると言える結果だった。

7.まとめ

今回の研究では障害のある子どもの家族にとっても公園は必要性が高いと知ることができた。特 に保護者が私たちや他の保護者とコミュニケーションを取ろうとしている様子が印象的だった。コ ミュニケーションを取ることで孤立感を解消し、障害の理解を深めるきっかけになると考えられる。
しかし、実際には親の体力や気力の問題、子どもの社交性、偏見の目等の問題で公園の利用が難しい家庭が多い。そのため、障害に対する理解を広め、障害のある子どもやその保護者が地域に馴染める活動をしていく必要がある。また、障害のある子どもの保護者が公園の必要性を再認識する機会を作ることも大切である。私たち保育者はそういったことを意識しながら保育に取り組むべきだと考える。

参考文献
社会就労センター(障害者支援施設)より「就職するなら 指導員 藤田紀子」の研究発表資料 強度行動障害支援者養成研修【基礎研修】受講者用テキスト

資料請求 オープンキャンパス LINE相談