左片麻痺利用者への洋服のアレンジ ~着たい服を着られるように~

年度 2015
学科 介護福祉士科

1.はじめに

・実習に行ったときに、利用者の服が着づらそうだった。
・あまりおしゃれをしていなかった。
・先行研究は無かった
・利用者の意欲向上と介護者側の負担軽減

2.現状把握

現在、施設等で利用者が着ている服は以前から着ていて自宅から持ち込んだ物が多い。中には思い入れのある服もあるだろう。しかし、それらは身体を自由に動かす事が出来ていた頃に購入あるいはプレゼントされた物で、今回私たちのグループが対象にしたような現在片麻痺となっている利用者の方々が自分で着たり職員に介助してもらって着る際には、生地が伸びなかったり拘縮した腕が引っかかったりと着づらく利用者・介助者双方に大きく負担が掛かっている。
その為、利用者は好きな服を着ておしゃれをするということもあまりできず、着替えに時間がかかったり腕が引っかかってしまう事で利用者の腕を無理に引っ張るような介助になってしまい、痣ができ利用者家族からのクレームにつながっていることや、これまで出来ていた事が自分一人では出来なくなってしまい職員の手を借りている事に、引け目や申し訳なさを感じて日常生活での意欲が低下しているような利用者がこれまでの実習でみてとれた。

3.仮説

服に改良を加えることにより、
・片麻痺の利用者が自分で着替えることができるようになるのではと考えられる。
・介助の際の負担軽減につながるのではないかと考えられる。
・利用者が着たい服を着られるようになり、意欲向上につながるのではないかと考えられる。

4.研究方法

考案した服を次の入浴日まで着用してもらい、普段の服との違いを介護者と利用者双方にインタビューする。
インタビューの内容
・見た目
・着心地、着脱しやすさ
・改善点

対象者
・左肩麻痺
・中肉中背
・男女二人ずつ

改良した点
・スナップボタン
左鎖骨の下を斜めに切り、服とスナップボタンの間に当て布を挟み、縫い付ける。(写真1)
→肩をあけることにより、肩部に腕を通す際の引っかかりを軽減し、着やすくする。また、当て布を挟むことでボタンを留める際の滑りを軽減し、留めやすくする。

・ファスナー
鎖骨の下を真っ直ぐ縦に切り、ファスナーを縫い付ける。(写真2)
→鎖骨から左側を全開出来るようにすることで、麻痺側のうでを動かす範囲を小さくし着替えの際の負担を減らす。
服のすそが少し長い為すそ上げをし、その際にでた余分な布を、縫い付けたファスナーが目立たないように上から縫い付ける。

5.研究結果

実際に着ていただき、インタビューした結果を下表にまとめた

6.考察

全体的にはプラスな意見・マイナスな意見どちらもあり、決して良い結果が出たとは言えない が見た目や動きやすさに関しては、利用者・職員双方から好感を頂けた為、改良した場所などは良かったと考える。
しかし、「ファスナーが固い」「ファスナーが掴みにくい」「ボタンが固い」など利用者様一人では着脱しにくいというようなマイナスな意見も多かった。これは麻痺側さえ楽に通せるようにすれば、利用者様が一人でできるようになると思い、私たちと高齢者である利用者様との身体機能の」違いには意識が向かず、ファスナーの持ち手等の大きさ(掴みやすさ)はあまり気にしていなかった為と考えられる。

7.まとめ

今回、利用者様が自分で着られるようになることで利用者・介護者双方の負担を軽減し、利用 者様の意欲向上につなげる為に、服にアレンジを加え実際に着用して頂いた。
結果から、ボタンやファスナーの位置など改善点は多々あるが麻痺側を少し開けることで普段と比べて着脱がしやすくなることが分かった。その為、2.現状把握で記したような着脱の際に腕を無理に引っ張ることで痣ができてしまい、事故報告書を提出さらに利用者家族からクレームがくるということや起床時・入浴時などの着脱の際に利用者・介護者双方の負担が少しでも減らせるよう身近なところから提案・実践していけたら良いと思った。
また今後は、麻痺側だけではなく身体機能全てに視点を置き、一人一人にあったアレンジを提案していくことでその利用者様が着たい服を、誰かの手を借りず利用者様自身の力で着られるようにし、そこからおしゃれをする楽しみをもう一度思い出していただくことで日常生活の意欲向上や積極的に外に出かけていただき新たな生きがいを見出すことにつなげることも大きな課題の一つな のではないかと考えた。

参考文献
ユニバーサルファッション・高齢者の服 Chiaretta -キアレッタ-
http://www.chiaretta-fashion.com/

資料請求 オープンキャンパス LINE相談