
profile
- S.T さん
- 社会福祉士養成科
対人支援や社会福祉の専門職として幅広い分野での知識がる社会福祉士を目指しました
先輩が教える学校の魅力
社会福祉士を目指したきっかけは?
前職では新卒で入職した、生活困窮者支援の仕事をしていましたが、様々な困難を抱える利用者の方の支援をする中で、社会資源や制度に対する知識不足や、相談員としての未熟さを強く感じる事が多々ありました。特に福祉の仕事というのは、自分が働く特定の分野で働く知識だけあれば良いというわけではなく、高齢・児童・障害といった様々な分野が社会の中で繋がっている以上、広く理解を深めていかなければならない事を痛感しました。 その為、対人支援や社会福祉の専門職として幅広い分野での知識を持っている、社会福祉士を目指そうと思いました。
進路選びで大切にしていたことは?埼玉福祉を選んだ理由は?
オンラインでの授業出席が可能点は、大きな理由でした。学校選びの際、都内を中心にいくつかの学校の説明会に参加しましたが、オンライン参加が認められているのは埼玉にあるこの学校だけで、実際に今は体調不良や都合がつかない時利用していて、非常に助かっています。 また通信制学校という選択肢もありましたが、単に福祉の知識を得るだけでなく、同じ道を目指す人達や、既に現場で活躍している先生達と関わった上で自分自身の社会福祉に対して改めて考える機会があればと思い、少人数のクラスながら様々な分野で活躍する先生もいるこの学校に決めました。
社会福祉士養成科はどんなクラスですか?
大学を卒業したばかりの20代前半の方から、リカレント教育として学びを行う定年を迎えた方まで、様々なキャリアを歩んできた、幅広い年齢層の方が在籍しているクラスです。個人的にはあまりわーわーした空間は得意ではないのですが、こちらのクラスは皆んな落ち着きながらも、困った時は声を掛け合って助け合ったりしていて、居心地が良いクラスです。 大人同士という点や、福祉という業界の性質上もあるの分かりませんが、皆さん落ち着いていて良い人ばかりです。
好きな授業は?どんな授業?どんなところが好き?
どの授業も仕事や実生活で役立つものが多く魅力的ですが、ソーシャルワーク演習の授業は特に楽しいです。 この授業では対人支援の演習だけでなく、福祉や社会のあり方などについて語らう事もあります。福祉の仕事はどうしても、辛い事や苦しい事に直面する事が多い仕事だと思うので、単なる演習だけでなく、自分や他者の価値観と向き合い、考えるこの授業は、自分が福祉の仕事を始める前に是非受けたかった!と思うと同時に、これから仕事をする上で必ず糧になる物だと感じています。
学校のココが好き!を教えて
先生達がオープンに相談に乗ってくれる上、オフィスアワーや職員室で気軽にコンタクトが取りやすい環境なので、勉強や就活等で困った時に相談しやすいのが嬉しいです。 また駅近辺はお店が多いので、学校近くで買い物も済ませられますし、少し歩けば大宮図書館で喧騒とした街並みから離れて勉強もできるので、学生にとって最高の立地にある点もポイントかと思います‼︎
将来の夢を教えてください
今は医療分野や生活困窮分野の仕事を考えています。ただ、授業や職場見学を通して自分の考え方も少しずつ変わってきているので、視野を広げて進路選択をしていけたらと考えています。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ