 
      profile
- 社会福祉士養成科 2024年卒業
- 社会福祉士 として活躍中
お互いに刺激を受けながら勉強する環境が素晴らしかったです
福祉の仕事を始めたきっかけ
福祉の仕事は恩師の勧めと家族の影響で始めました。その両方からの影響を何かの縁だと感じ、福祉の分野で働き始めることにしました。
社会福祉士の資格取得をめざした理由
福祉の分野で働いていく中で、社会福祉士という国家資格が最も重要だと感じました。また、私の恩師からも指導を受け、自分自身もこの資格を取得したいと思いました。
埼玉福祉を選んだ理由
仕事をしながら学ぶ必要があったため、通信教育ではなく通学できる学校を探していました。埼玉県内で通学可能な学校として、家からの距離も近かったため、ここを選びました。
この1年間の学生生活について
働きながらの学生生活は非常に大変でした。特に定期試験の期間は睡眠時間もほとんどなく、試験勉強と仕事を並行してこなしました。かなりの努力が必要でしたが、最後には力を出し切ることができました。
 
                                                社会福祉士養成科の良かったところ
年代層も性別も幅広い学生がいて、お互いに刺激を受けながら勉強する環境が素晴らしかったです。皆がライバルであり、それがお互いを高めあう良い刺激になりました。
 
                              同じ学科の再進学者
- 
      社会福祉士養成科 
 ~20代後半からのリスタート~ 
- 
      社会福祉士養成科 
 ~30代後半からのリスタート~ 
- 
      社会福祉士養成科 
 ~20代後半からのリスタート~ 
- 
      社会福祉士養成科 
 ~40代前半からのリスタート~ 
- 
      社会福祉士養成科 
 ~50代前半からのリスタート~ 
- 
      社会福祉士養成科 
 ~20代前半からのリスタート~ 
- 
      社会福祉士養成科 
 長く働くために再進学 
- 
      社会福祉士養成科 
 専門的な知識の必要性を感じて再進学 
- 
      社会福祉士養成科 
 介護福祉士としての経験を経て再進学 
- 
      社会福祉士養成科 
 より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学 
- 
      社会福祉士養成科 
 自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学 
- 
      社会福祉士養成科 
 社会人で経験した事と授業内容が繋がる 
- 
      社会福祉士養成科 
 お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに 
- 
      社会福祉士養成科 
 病気を経験したことで価値観が変化 
- 
      社会福祉士養成科 
 社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感 
- 
      社会福祉士養成科 
 教員の道からキャリアチェンジ 
