
profile
- 社会福祉士養成科 2024年卒業
- 社会福祉士 として活躍中
20代から50代までのクラスメイトとの交流が魅力です!
社会福祉を目指した理由
前職では臨床工学技師として病院で働いていましたが、病院の外で患者さんの幸せを支えたいと考えるようになりました。社会福祉士という職業を知り、その分野での働き方が可能であると感じ、転職を決意しました。
埼玉福祉を選んだ理由
家庭との両立を考え、オンラインで学べる点に魅力を感じました。また、学校が家から近く、埼玉県内での就職を希望していたため、地元で信頼できる学校を選びました。
この1年間の学生生活について
20年ぶりの学びでしたが、年齢を超えて学習することのできる環境で充実した日々を送りました。日々のテストや学習に追われる中で、新たなことに挑戦する楽しみを再発見しました。

社会福祉士養成科の良かったところ
年齢層が幅広く、20代から50代までのクラスメートと交流できたことが大きな魅力でした。異なる価値観に触れることができ、新しい考え方を学べたのが非常に良かったです。

家庭と勉強のバランスについて
勉強に80%くらいの比重で挑みました。夫の協力を得て、家庭内のタスクを分担しながら勉強に集中できたため、効率的に学習を進めることができました。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ