
profile
- T.N さん
- 社会福祉士養成科
地域を支え、必要とされる社会福祉士になる!
社会福祉士を目指したきっかけは?
医療相談員をしている中で、知識が現場で培った物しかなく、基礎的な事を抑えていないので適切な支援ができない場面に遭遇したり、今後、更に現場に出てソーシャルワークを行う時に知識が足りないと思った事と、キャリア形成と自分の事として捉え、家族や友人が困っている時に手を差し伸べられるのではないかと思いこの度、社会福祉士を目指そうと思いました。
埼玉福祉を選んだポイントや理由は?
通信と比較しましたが、せっかくの機会なので通学できる所が良いと思い、自宅から最も近い本校にしました。
学校生活でがんばりたいこと、やってみたいことは?
あまり予習復習する時間が確保できないと思われるので日々の授業の中でしっかりと取り組みたいです。 演習では今後に役立てられるように実際のシーンを意識できるようにやっていきたいです。
将来社会福祉士として「かなえたい」夢は?
医師のタスクシフトをフォローできるようにし、地域医療を支えられる様に基本的な事ではありますがしっかりと多職種連携を行い、患者さんや家族へ最適な支援を行い、私だけでなく、チームへ向け「あの時はありがとう」と言ってもらえる様になりたいです。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ