
profile
- K.F さん
- 社会福祉士養成科 2021年卒業
- 荒川区社会福祉協議会 勤務
(分野:病院・行政・その他)
- 社会福祉士 として活躍中
荒川区社会福祉協議会に内定しました!
就職者インタビュー
志望動機 ~内定先の魅力に思った点はどこですか?~
生活に生きづらさを感じている人たちが地域で安心して暮らせるように支援していきたいという思いから社会福祉協議会への就職を志望していました。 荒川区は民生委員や町内会を中心に地域活動が活発に行われており、特に若い世代を対象としたイベントや活動が多数行われ、子育て世代が住みやすい街づくりに力を入れています。 多種多様なニーズに対応するため行政や民間団体、地域住民が連携しながら荒川区の地域福祉発展のために様々なことに取り組んでいるところに魅力を感じ、荒川区社会福祉協議会への就職を決めました。 これまでの経験を活かしつつ、社会福祉士としての専門性を生かしながら仕事に取り組んでいけたらと思います。
今後の社会福祉士としての目標は?
地域で暮らす住民の中には様々な事情や課題を抱えながら生活していらっしゃる方も多く住んでいます。 そういった方々のニーズをしっかりと把握して一人ひとりが「この地域に住んでいて良かった」「ここなら安心して暮らせる」といった実感を持って生活していけるよう仕事に取り組めていけたらと思います。 そのためには、地域住民や民生委員、町内会、行政、民間団体などさまざまな人たちとの横の繋がりが大事になってくると思います。 社会福祉士として何ができるのかを常に考えながら荒川区の地域福祉のより良い発展のために日々努力していきたいと思います。
写真をクリックして先輩の様子を見てみよう
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ